目次
医療痩身(医療ダイエット)で全身痩せが期待できる施術

「医療痩身・医療ダイエットの施術内容は?」
「医療ダイエットの施術は痛くないのかな?」
クリニックや医療機関で、医療従事者が施術を行う医療痩身(医療ダイエット)は、医学的根拠に基づいた施術のため、痩身効果が期待できます。
名前は聞いたことがあっても「どんな内容の施術なの?」「痛みは伴うの?」など、施術方法についてはよくわからない方も多いようです。
そこで今回は、全身痩せに効果的な医療痩身(医療ダイエット)の施術方法を詳しく紹介します。
医療痩身(医療ダイエット)の施術方法を知って、自分に合った施術なのか確認しましょう。
この記事でわかること
- 医療痩身で全身痩せに効果的な方法
- 薬物療法の注意点
- 全身痩せに効果的な薬の種類
医療痩身×全身におすすめはダイエット薬

医療痩身と聞くと、脂肪吸引やダイエットマシンなどを用いた治療を思い浮かべる方も多いですが、最近は手軽で安全な方法が増えてきています。
中でも薬物療法は、食欲を抑えたり脂肪の吸収を抑えたりできる薬を服用し理想体型を目指すため、医療痩身に抵抗がある方にもハードルが低い施術方法です。
まずは、薬物療法による全身痩せの効果・効能をチェックしていきましょう。
薬物療法による全身痩せがおすすめな理由
ダイエット薬は体重減少効果が期待できる
医療痩身で取り扱われている内服薬は、医薬品として医療機関で処方されており、痩身・ダイエットの効果・効能も医学的に認められています。
そのため注射・脂肪吸引などの施術に抵抗がある方や、部分痩せではなく全身痩せしたい方におすすめです。
医師のサポートを受けながらダイエットできる
医療痩身は医師のサポートを受けつつ取り組めるため、1人ではダイエットが続かない方でも続けやすいメリットがあります。
とくに薬物療法では、医師の処方を受けて安全に薬を受け取れるため安心です。ダイエット医薬品をネット通販で購入する方もいますが、製品の品質や安全性にリスクがあります。
内服薬は医師の処方を受け、指導をもとに適切に使用しましょう。
食事療法や運動療法と同時に行うと効果的
薬物療法での内服薬には、空腹を感じても食欲を出す反応を抑える医療用の食欲抑制剤もあります。
食欲中枢(満腹中枢)に作用し少量の食事でも満腹感が得られるようになりますが、栄養バランスを考えた食事を心がけましょう。
また食欲抑制剤は、新陳代謝を活発にする作用もあるので有酸素運動を組み合わせると、より効果的にダイエットが行えます。
医療痩身で全身ダイエットする際の注意点

安全性の高い薬物療法ですが、リスクはゼロではありません。
ここでは薬物療法で全身痩せする際の注意点を解説します。
リスクやデメリットも知って、自分に合った方法かを確認しましょう。
薬物療法で全身痩せする際の注意点
薬を処方できないケースがある
薬物療法で処方される薬に、糖質吸収抑制剤があります。
この薬は食事により摂取された糖分をエネルギーに変えるインスリンの働きを制御し、体に脂肪をつきにくくする効果があり、2型糖尿病の治療薬としても用いられています。
食事前に服用すると、体内に吸収される糖質を制限するためダイエットにも効果を発揮する薬です。
しかし、別の糖尿病薬を服用中の人や肝機能・腎機能に障害がある人は、糖質吸収抑制剤は使用できません。
また妊婦や授乳中の女性、過度のアルコール摂取や副腎機能不全など、低血糖の恐れがある方も服用できないので、医師に必ず相談しましょう。
副作用が発生する可能性
医療痩身で使用される薬でも副作用の可能性はあります。どのような副作用が出るかは、薬ごとに異なるので注意が必要です。
副作用には、副作用が出ても飲み続けることで症状が軽くなるものや、発疹や息苦しさなどの症状が現れたらすぐに受診が必要なものがあります。
また飲み合わせが悪い物もあるので、自己判断はせず不明な点は医師に相談し理解した上で服用しましょう。
効果が出るまで時間がかかる
医療痩身の薬は、基本的には3ヶ月程で効果が表れるといわれていますが、個人差は大きく数日で効き目を感じる人もいれば、3週間ほどたってからようやく効果を感じる方もいます。
また痩身医療の薬には長期間使用が考慮されている薬もあり、6ヶ月~12ヶ月にわたり継続して使用すると効果が期待できる薬もあります。
そのためダイエットの即効性を求める方は、医師とよく相談するのがおすすめです。
薬をやめると効果がなくなる
痩身医療の薬は服用を止めると効果がなくなり、リバウンドしてしまう可能性もあります。
また痩身医療の薬には使用期限に制限があるため最大で3ヶ月しか使えないものもあり、それまでに減量ができているか、今後の服用を続けるかを医師と検討しなければなりません。
定期的に医師の指導を受け、投薬の有無を相談しましょう。
医療痩身×全身ダイエットに使用されるお薬

医療痩身(医療ダイエット)で使用する薬には、どのようなものがあるのでしょうか。
ここからは医療痩身で取り扱われている飲み薬の種類と特徴について解説します。
医療痩身×全身ダイエット1:食欲抑制剤
医療用の食欲抑制剤は、食欲に関連する神経(前頭葉にある摂食中枢)に働きかけて食欲を抑制し、食べ過ぎを抑えます。
更に代謝を上げて消費カロリーを増やすことにより、計画的なダイエットを補助する薬です。
食欲抑制剤は飲むだけで痩せるというわけではなく、医師の指導のもと適切に服用した上で、運動やバランスの良い食事と併せて服用することにより、計画的なダイエットを成功に導きます。
医療痩身×全身ダイエット2:糖質吸収抑制剤
糖質吸収抑制剤は、糖質を分解しブドウ糖にするαグルコシダーゼという酵素の働きを阻害して、糖質の消化吸収を遅らせ食後の高血糖を防ぐものです。
食事前に飲むことで、酵素の働きを抑え炭水化物の吸収を抑制し、低炭水化物状態になることでエネルギーとして備蓄している脂肪の消費を促します。
医療痩身×全身ダイエット3:脂質吸収抑制剤
脂質吸引抑制剤は、酵素の1種であるリパーゼの働きを抑制することで、ダイエット効果が期待できる薬剤です。
脂肪は膵臓のリパーゼという酵素によって分解され、体内に吸収される仕組みとなっていますが、脂質吸引抑制剤は、リパーゼの働きを阻害することで脂肪の分解と吸収の抑制を促します。
脂質吸収抑制剤の服用によってアプローチできるのは、あくまで食事で体内に取り入れた脂肪に対してであり、体内にすでに蓄積された脂肪には効果を発揮しません。
医療痩身×全身ダイエット4:漢方薬
漢方は、植物や鉱物といった生薬を組み合わせた薬で、体のバランスを整えることにより不調を和らげます。
医療ダイエットにおいて代表的な漢方薬に「防風通聖散」がありますが、この漢方薬は脂肪燃焼のほか、利尿作用によるむくみ改善、便秘改善、血行促進などダイエットに嬉しいさまざまな効果があるとされています。
医療痩身×全身ダイエットで話題のGLP-1とは?

医療痩身で使用される薬などを解説してきましたが、ここからは全身痩せの効果が期待できるGLP-1ダイエットを紹介します。
話題のGLP-1とは?
糖尿病治療薬を使用したダイエット法
病院で取り扱う医療痩身効果のある医薬品にGLP-1受容体作動薬がありますが、この薬は血糖値コントロール・食欲抑制を促すため本来は糖尿病の治療薬と使用されています。
GLP-1は血糖値上昇を促すホルモン(グルカゴン)の分泌を抑制する働きがあるため、食後の血糖値が上がることを防ぎ、脂肪を蓄積しにくい状態にします。
また、GLP-1が脳の満腹中枢や消化器官に働きかけることで、満腹感が得られやすい・満腹感が続きやすいため、食欲を抑えるのがむずかしい方におすすめです。
GLP-1ダイエットの利用には注意が必要
GLP-1受容体作動薬は、低血糖、下痢、便秘、吐き気、めまいなどの副作用が起きる場合があります。
また、血糖値の低下に伴った吐き気や下痢の症状が起こることもありますので注意が必要です。
日本糖尿病学会や国民生活センターから注意喚起もされていますので、投薬する前に医師から充分な説明を受け慎重に検討し使用してください。
全国の消費生活センター等には、美容医療をオンライン診療で行うクリニックに関する相談が2017年頃から寄せられており、近年増加しています。
引用サイト:独立行政法人国民生活センター
日本医師会(東京都文京区)の今村聡副会長は「健康な人が糖尿病治療薬を使用すると、重大な健康問題を引き起こしかねません」と警鐘を鳴らしています。
引用サイト:時事メディカル
医療痩身(医療ダイエット)の成功には運動や食事も大切

ダイエットには食事制限や運動は欠かせません。しかし過度な食事制限や激しい運動は人によってはストレスになったり、なかなか効果が得られないとモチベーションが維持できなかったりして挫折してしまう場合も多いです。
処方薬を使った医療痩身・ダイエットなら、過度な食事制限や運動をしない無理のないダイエットに期待できます。
薬を使用した痩身ダイエットを検討している方は、医師に相談して理想の体型を目指しましょう。
※画像はイメージです
※効果には個人差があります
※情報調査日:2023年5月18日