目次
この記事では、ピルの服用によって、むくみが起きる原因とむくみを解消する方法について詳しく解説するよ!
「ピルでむくむ原因を知りたい」
「むくんでしまったらどうやって解消すればいいの?」
生理前やPMS、避妊効果を求める方、そして生理前の肌荒れやニキビに悩む方々におすすめの「ピル」。しかし、ピルを服用していると、むくみなどの副作用に悩まされることもあります。
ピルを服用する際には、副作用への理解と対策が重要です。安心してピルを利用し、快適な生活を送るために、ぜひこの情報を参考にしてください。
低用量ピルの服用によるむくみの原因
低用量ピルは女性ホルモンである卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)を主成分としており、避妊効果だけでなく生理痛の軽減や生理不順の改善にも効果的です。しかし、ピルの服用を始めると体に水分が溜まり、足や手のむくみが起こることがあります。
低用量ピルを服用することでむくむ原因は以下の2点です。
- プロゲステロンに水分を溜める作用があるため
- 血栓症の初期症状のため
プロゲステロンに水分を溜める作用があるため
低用量ピルを服用すると、むくみの症状が表れることがあります。これは、ピルに含まれる黄体ホルモンであるプロゲステロンが水分をため込む作用を持っているためです。
この副作用により「低用量ピルを服用すると太る」という誤解が生じることもありますが、実際にはピル自体が脂肪を増やす作用はありません。むくみによって体内の水分が増え、見た目や体重に一時的な変化が表れるだけです。
血栓症の初期症状のため
低用量ピルの服用中にむくみが起こる原因として、血栓症の初期症状があります。血栓症の初期症状には以下が挙げられます。
- むくみや痛みがふくらはぎに表れる
- 手足のしびれ
- 胸の痛み
- 息切れ
- 頭痛
- めまい
- 目のかすみ
- 言語障害
- 湿疹
- 片方の手足の脱力や麻痺
低用量ピルを服用している場合の血栓症の発症リスクは比較的低くなっていますが、むくみや痛みを感じた場合はすぐに医師に相談しましょう。また、長時間の同じ体勢や水分不足もむくみを悪化させ、血栓症のリスクを高める可能性があるため、注意が必要です。
ピルのむくみとも関係する血栓症とは
血栓症は、血液中にできた血のかたまり(血栓)が血管を詰まらせ、さまざまな障害を引き起こす病気です。低用量ピルの服用により、静脈血栓症(VTE)と呼ばれる血栓症のリスクが増加します。エコノミークラス症候群も静脈血栓症に分類されます。
ここでは、ピル服用によるむくみについて、以下のポイントを紹介するよ!
- エストロゲンの血液凝固作用によって発症リスクが上がる
- 血栓症の初期症状
- ピル服用3~4ヶ月以内に発症しやすい
- 血栓症の予防方法
エストロゲンの血液凝固作用によって発症リスクが上がる
低用量ピルに含まれるエストロゲン(卵胞ホルモン)であるエチニルエストラジオールは、血液凝固作用を持っています。さらに、体内の水分不足によって血液が濃縮されることで、血栓症のリスクが増加します。
血栓症の初期症状
血栓症の初期症状には、以下のようなものがあります。
- 片方の足の痛み
- むくみ
- しびれ
- ふくらはぎのだるさ
- 胸痛や腹痛
- 突然の息切れ
- 頭痛やめまい
- 舌のもつれや話しにくさ
- 目のかすみや狭まった視野
これらの症状が見られた場合は、直ちに低用量ピルの服用を中止し、医師の診察を受ける必要があります。医師には必ず低用量ピルの服用を伝えましょう。
ピル服用3~4ヶ月以内に発症しやすい
低用量ピルの服用開始後、血栓症が起こりやすいのは3〜4ヶ月以内です。ピルを長期的に服用することで血栓症のリスクは低下します。また、低用量ピルの服用を一度中断し再開する場合、血栓症のリスクは再び高まることに注意が必要です。
血栓症の予防方法
ピルを服用する際には、血栓症の予防もしっかりしておきましょう。血栓症を予防するうえでは、以下4つの点に注意が必要です。
- 定期的に検査を受ける
- 適度に運動する
- こまめに水分を取る
- 喫煙を控える
定期的に検査を受ける
血栓症は予測困難なため、早期発見が重要です。そのため、半年から1年に1回の定期的な検査を受けるようにしましょう。検査を受けることで血栓症のリスクを把握でき、早めの対応が可能となります。
適度に運動する
長時間同じ姿勢で過ごすことで、血流の滞りや血栓症のリスクを引き起こす可能性があります。リスクを抑えるためにも、定期的に軽い運動やストレッチを取り入れましょう。
特にふくらはぎの筋肉を動かすことは重要で、静脈の血行を改善し血栓の発生を防げます。移動中やデスクワークの際には積極的に運動を行い、血液循環を促しましょう。
こまめに水分を取る
適切な水分補給は血栓症予防に重要です。脱水状態では血液が凝固しやすくなるため、アルコール以外の水分をこまめに摂取しましょう。十分な水分補給は血液の流れをスムーズにし、血栓形成のリスクを軽減します。日常的に水分を意識して摂り、脱水を防ぎましょう。
喫煙を控える
低用量ピルと喫煙の組み合わせは、静脈血栓症・肺塞栓症・心筋梗塞・脳卒中などの発症リスクを高めます。喫煙者は特に注意が必要です。少なくとも、禁煙するか、喫煙量を減らすことを心掛けましょう。このような対策を取ることで、血栓症のリスクを低減できます。
目次低用量ピルとは低用量ピルの主な活用シーン【低用量ピル】避妊用(OC)と生理痛用(LEP)の違い低用量ピルの服用方法低…
ピル服用によるむくみを解消するための対策
ピルによるむくみを解消するための対策はいくつかあります。ここでは、以下の4つの対策を解説します。
- 当帰芍薬散や五苓散のような漢方薬を併用する
- ピルを服用する期間は最低でも3ヶ月は続ける
- ピルの種類を変える
- 飲酒や塩分の摂取も控える
当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)や五苓散(ゴレイサン)を併用する
頓服の鎮痛剤として一般的に使われるロキソニンなどもありますが、長期的な服用が必要な場合、漢方薬の併用も考慮されます。頭痛は「むくみ」が原因の一つとされており、このむくみに対して効果が高いとされる漢方薬には、「当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)」や「五苓散(ゴレイサン)」があります。
これらの漢方薬はむくみを改善する効果が期待されています。そのため、頭痛に悩む際には、漢方薬の利用も一考する価値があります。ただし、具体的な使用方法や適切な量については、専門の医師や薬剤師と相談することが重要です。
最低3ヶ月は服用を続ける
むくみが低用量ピルの服用開始後に表れた場合でも、最低でも3か月は服用を継続してみましょう。通常、2〜3か月経過すると体が慣れ、むくみが自然に解消されることが多い傾向にあります。
ただし、ふくらはぎのむくみや痛み、または胸の痛みや息苦しさなどの症状が表れた場合は、血栓症の可能性があるため注意が必要です。これらは血栓症の初期症状と考えられます。
もし血栓症の疑いがあると思われる場合には、直ちに低用量ピルの服用を中止し、速やかに医師の診察を受けることをおすすめします。血栓症は早期の発見と対応が重要ですので、適切な診断と治療を受けるためにも早めの行動が必要です。
ピルの種類を変える
ホルモンの種類 | 特徴 | ピル/相性 |
ノルエチステロン (第1世代) | 出血量が減りやすい。 生理痛緩和、月経困難症のコントロールなどに使用。 | オーソM/3相性 シンフェーズ/3相性 ルナベルLD/1相性 ルナベルULD/1相性 フリウェル配合錠LD/1相性 |
レボノルゲストレル (第2世代) | 不正出血が起こりにくく、安定した周期をつくりやすい。 月経困難症(PMS)の緩和などに使用。 | トリキュラー/3相性 アンジュ/3相性 ラベルフィーユ/3相性 |
デゾゲストレル (第3世代) | 男性ホルモン(アンドロゲン)の抑制効果が高い。また、生理日をコントロールしやすい。 ニキビや肌荒れ、多毛症の改善効果が期待できる。 | マーベロン/1相性 ファボワール/1相性 |
ドロスピレノン (第4世代) | 超低用量化され、副作用が起こりにくい。ニキビやむくみが少ない。 月経困難症や子宮内膜症の治療薬などに使用。 | ヤーズ/1相性 ヤーズフレックス/1相性 |
3か月以上経ってもむくみが改善されない場合や、むくみが深刻な問題となっている場合は、医師に相談して低用量ピルの種類を変更することを検討してみましょう。
低用量ピルはプロゲステロンの種類によって分類され、第1世代から第4世代まで存在します。むくみが改善されない場合や日常生活に支障が出るほどひどいむくみが続く場合は、低用量ピルの種類を変更することで症状の軽減が期待できるかもしれません。
ただし、ピルの種類を変更する際には、医師の指導に従い正確な情報を入手しましょう。自己判断や勝手な変更は避け、医師との協力のもとで最適な治療方法を見つけることが大切です。
飲酒・塩分を控える
むくみを解消するためには、飲酒や塩分の摂取を控えることが重要です。過剰な塩分摂取やアルコールの過剰摂取はむくみの原因になるので、適度な量に留めるようにしましょう。健康的な食生活を送るためには、バランスの取れた食事やビタミン、ミネラルの摂取も意識しましょう。
また、デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けること、睡眠不足やストレスもむくみを引き起こす要因になるので、適度な運動や休憩を取ることが大切です。脚の血行を促進するために、ふくらはぎを揉みほぐしたり、ストレッチしたりするのも有効です。
目次低用量ピルで生理をコントロールする仕組み低用量ピルが生理にもたらす4つの効果生理のタイミングをズラすことも可能生理ト…
むくみ解消に効く栄養素5選
むくみ解消には、栄養素を取ることが効果的です。むくみ改善に良い栄養素は以下の5つです。
- カリウム
- クエン酸
- タンパク質
- ビタミンE
- ポリフェノール
カリウム
むくみ解消には、カリウムが効果的です。カリウムは体内の余分な塩分を排出し、尿の量を増やすはたらきがあります。バナナ・アボカド・スイカ・サツマイモなどに多く含まれています。
クエン酸
クエン酸もむくみ解消に役立つ栄養素です。クエン酸は尿を酸性にすることで、カルシウムや尿酸の結晶を溶かし、排出を促します。レモン・グレープフルーツ・パイナップルなどに多く含まれています。
タンパク質
タンパク質は体内の水分バランスを調整し、むくみを軽減します。鶏肉や魚、豆類やヨーグルトなどがタンパク質の供給源です。
ビタミンE
ビタミンEには抗酸化作用があり、血管の健康を保ちながら血流を改善します。アーモンドやひまわりの種、ヘンプシードやスピナッチなどに多く含まれています。
ポリフェノール
ポリフェノールもむくみ解消に効果的です。ポリフェノールは抗酸化作用や抗炎症作用があり、むくみを引き起こす炎症を抑えます。ブルーベリーやグリーンティー、ダークチョコレートなどに多く含まれています。
低用量ピルを服用するのがおすすめの人
低用量ピルは、さまざまな人にとって有益な選択肢となります。副作用が出ることもあるため、服用するか迷う方が多くいますが、特に服用をおすすめする人の特徴を3つ紹介します。
- 生理前の不快症状やPMSに悩む人
- 避妊効果の高い方法を模索している人
- 生理前の肌荒れやニキビに悩む人
生理前やPMSに悩んでいる人
低用量ピルは、生理前の不快症状やPMS(月経前症候群)に悩んでいる人にとって有益な選択肢です。ピルに含まれるホルモンが生理周期を調節し、生理前の腰痛・頭痛・イライラ感などを軽減する効果があります。また、出血量の調節や生理周期の安定化にも役立ちます。
避妊効果の高い方法を探している人
避妊効果の高い方法を探している人にも低用量ピルはおすすめです。正しく使用された場合、低用量ピルは非常に高い避妊効果が期待できます。他の避妊手段と比較しても、妊娠のリスクが非常に低いのが特徴です。
生理前の肌荒れやニキビに悩んでいる人
生理前の肌荒れやニキビに悩んでいる人にも低用量ピルは効果的です。ピルに含まれるエストロゲンが皮脂の分泌を抑制し、毛穴の詰まりを防ぐ効果があります。結果、生理前の肌トラブルを軽減し、より健康的な肌を維持できます。
ピル服用によるむくみに関するよくある質問
ピル服用によるむくみは、多くの人が悩む要因となっています。ここでは、他の方がどのようなことに悩んでいるのか、それをどのように解決すればいいのかを解答していきます。
-
ピル服用による体重増加やむくみは元に戻る?
-
低用量ピルを服用すると、ホルモンバランスが人工的に変化し、急な変化も起こる可能性があります。しかし、むくみは体脂肪の増加ではなく、女性は生理周期によって自然にむくむこともあるため、心配はいりません。
-
むくみにくいピルはありますか?
-
ヤーズは超低用量ピルであり、抗ミネラルコルチコイド作用によりむくみにくいとされています。24錠タイプの実薬であり、休薬期間が4日間と短く、ホルモンの変動が少ないため、ホルモン消退時の症状を軽減することが期待されます。米国ではPMDDに対して治療承認を受けており、日本では月経困難症に対して保険適用されます。
-
ピル内服中はどれくらいの水分を取ればいい?
-
厚生労働省の指標では、成人の一日の水分摂取量は2500mlとされています。そのうち、食事から摂取される水分を差し引いた場合、自主的に摂取する必要がある水の量は1200mlです。したがって、低用量ピルを服用している場合は、1日に1200ml以上の水を飲む必要があります。効果的な水分補給方法は、大量に一度に飲むのではなく、1日に6〜8回に分けてコップ一杯程度の水を小まめに摂取することです。
ピルが原因のむくみはさまざまな方法で解消できる
この記事では、ピルが原因のむくみに悩む方へのアドバイスをまとめました。むくみを解消する方法には、定期的な運動やストレッチ、こまめな水分摂取など、さまざまな方法があります。
今回紹介した情報を参考に、ピルが原因のむくみの問題を解消し、健康的な生活を送れるように心がけてください。今すぐに取り組めることから始めることで、むくみを軽減しましょう。