愛知県名古屋市中川区、地下鉄東山線「高畑」駅、または、あおなみ線「荒子」駅からアクセス可能な地にある「おしむら歯科・こども矯正歯科クリニック」。昭和56年に開業したクリニックの2代目院長を務めるのが、押村侑希先生です。父である先代院長の「何でも気軽に相談していただける歯科医院でありたい」という思いを受け継ぎながら、小児矯正や成人矯正に力を注いでいます。今回は押村先生に、歯科医師を目指したきっかけや、矯正治療にかける熱い思い、そしてクリニックの取り組みについて、詳しくお話を伺いました。
父の背中と自身の経験が導いた、矯正歯科医への道

____先生が歯科医師を目指されたきっかけについて教えていただけますか?
押村侑希先生父が開業医でしたので、幼い頃から父の働く姿を見て育ちました。家とクリニックが一緒だったので、患者さまと父が信頼関係を築いている様子や、治療を終えた患者さまから「ありがとう」と言われている場面を日常的に目にしていたんです。子どもながらに「人から感謝される素晴らしい仕事だな」と感じていました。それが、私が歯科医師という職業を意識した最初のきっかけです。 通っていた高校が進学校で、周りに医師を目指す友人が多かったこともあり、自然と医療系の道へ進むことを考えました。最終的に歯科医師を選んだのは、何か資格を取りたいと考えた時に、自分にとって一番現実的な選択肢だった、という理由もあります。歯学部を卒業後は、実家のクリニックを手伝いながら、中部労災病院の口腔外科で研修を受けていました。
____お父様と同じ歯科医師の道を選ばれたのですね。矯正歯科を専門にされたのはなぜでしょうか?
押村侑希先生私自身が子どもの頃から大人になるまで、ずっと歯並びに悩んでいました。治療しても、しばらくすると後戻りしてしまったり、なかなか安定しなかったりと、本当に苦労しました。その経験が「もっと根本的に、効率よく、安定した結果を出せる治療法はないのだろうか?」と考える原動力になりました。 後戻りしにくく根本的な原因にアプローチできる矯正治療法を探求するなかで、海外の機能的矯正法であるMyobrace®(マイオブレイス)やバイオブロックに出会ったのです。その技術と考え方を学びたいと思い、単身でオーストラリアやイギリスに渡って研修を受けました。
抜かない・後戻りしにくい・全身の健康にも繋がる「おしむら式」矯正

____先生のクリニックのコンセプトや、とくに力を入れている「子ども矯正」について教えてください。
押村侑希先生当院のコンセプトは、私が海外で学んだMyobrace®(マイオブレイス)やバイオブロックの考え方を基盤とした「永久歯を抜かずに、根本原因から歯並びを改善する」矯正治療です。これらの技術を組み合わせた、オリジナルの治療をおこなっています。とくに小児期は、顎の成長をコントロールしやすい大切な時期です。この時期に、舌の正しい位置や呼吸法、飲み込み方などをトレーニングしながら、必要に応じて取り外し可能な装置を使うことで、歯が綺麗に並ぶための土台(顎のスペース)を作ることができます。これにより、将来的に永久歯を抜かずに済む可能性が高まり、後戻りのリスクも低減できると考えています。 当院では小児矯正で培ったノウハウを活かして、成人の方も抜歯せずにインビザラインをおこなうことが可能です。インビザラインのようなマウスピース矯正をおこなう場合でも、単に歯を動かすだけでなく、必要に応じて口腔周囲の筋肉のトレーニングや、顎の位置関係を考慮した治療計画を立てています。場合によっては、私がこれらの機能的矯正法の原理を基に開発した独自の装置(特許申請中)を併用することもあります。
____先生のクリニックならではの矯正治療の特徴は何でしょうか?
押村侑希先生見た目の美しさだけでなく「機能」と「健康」を重視している点です。当院では口腔機能の改善を通じて、将来的な全身の健康維持につながる可能性を目指しています。私自身が矯正治療で苦労した経験から、後戻りしにくく体全体の健康にも貢献できるような治療を提供したいと強く思っています。

____実際にクリニックで矯正治療*1を受ける場合、どのような流れになりますか?
押村侑希先生初回のカウンセリングで、患者さま(お子さまの場合は保護者の方も一緒に)のお悩みやご希望をじっくりお伺いします。その後、お口の中を拝見し、歯並びや噛み合わせの状態、舌の位置などをチェックします。 当院では治療前に最新の光学3Dスキャナー、歯科用CT、3Dシミュレーションソフトウエアを駆使し精密な検査分析をおこなうのが特徴です。これらの検査結果をもとに、歯並びが悪くなった原因を分析し、具体的な治療計画をご提案します。どのような装置を使うのか、トレーニングは必要か、治療期間や費用の目安などを、分かりやすくご説明します。 お子さまの場合、Myobrace®(マイオブレイス)などの機能的矯正装置の使用や、口腔周囲筋を鍛え、歯並び・発音・呼吸など口腔機能向上を目指す口腔筋機能療法(MFT)が中心です。成人の場合、インビザラインなどのマウスピース矯正に、必要に応じて機能的なアプローチを組み合わせていきます。 治療中は基本的に月に1回程度ご来院いただき、歯の動き具合や装置の状態をチェックし、必要な調整をおこないます。MFTを行っている場合は、トレーニングの進捗も確認しアドバイスをします。 目標とする歯並び・噛み合わせになったら、後戻りを防ぐための保定期間に入ります。リテーナー(保定装置)を使用していただきながら、定期的に検診をおこない、安定した状態を維持できるようサポートしていきます。
見た目だけじゃない、体の中から健康で美しく

____患者さま向き合ううえで、先生がとくに大切にされていることは何ですか?
押村侑希先生一方的に「これがベストです」と押し付けるのではなく、患者さまのお話を丁寧に伺い、その方にとって納得できる、実現可能な治療計画を一緒に見つけていくことを大切にしています。 また、治療期間中も、患者さまとのコミュニケーションを密に取るように心がけています。担当医として最初から最後まで責任を持って診させていただきますし、メールなどでご相談いただければ、可能な限り対応していますね。わざわざご来院いただかなくても、不安を解消できるような体制も整えています。
____最後に、この記事をお読みの患者さまへメッセージをお願いします。
押村侑希先生歯並びのお悩みは、見た目の問題だけでなく、顎の痛みや歯ぎしり、いびきなど、さまざまな体の不調につながっている可能性があります。当院では「ぱっと見のきれいさ」だけを追求するのではなく、なぜ歯並びが悪くなったのか、その根本的な原因を探り、体のなかから健康で美しくなることを目指した矯正治療を提供しています。 歯並びで悩んでいる方や過去に矯正治療を受けたけれど後戻りしてしまった方はぜひ一度、当院にご相談ください。お悩みに寄り添い、最適な治療法をご提案させていただきます。