愛知県名古屋市、JR名古屋駅からすぐの好立地に院を構える「東京美容外科 名古屋院」。技術指導医も務める名古屋院院長の西川大嗣先生は、形成外科で培った知識と技術を活かし、美容外科医療の第一線で活躍されています。とくに鼻整形においては、緻密な分析力とオーダーメイドのアプローチで、多くの患者さまから厚い信頼を寄せられています。今回は西川先生に、医師を志したきっかけや形成外科への情熱、そして鼻整形へのこだわりについて、詳しくお話を伺いました。
「自分の技術で、人のために」形成外科との出会いが拓いた道

____先生が医師を目指されたきっかけについて教えていただけますか?
西川大嗣先生高校卒業後、将来について考えたときに「自分の手で、人の役に立てるような仕事がしたい」と思うようになりました。自分の判断や技術を活かして、誰かの役に立つ実感が得られる職業に魅力を感じていましたね。当時見ていた医療ドラマの影響もあり、自然と医師という職業に関心が向かい、医学部を目指すことにしました。
____医学部に入られてからは、どのような医師像を描いていらっしゃいましたか?
西川大嗣先生入学当初は、漠然と救急医や外科医など「手を動かす分野」に進みたいと考えていました。そんな中、大学4年で受けた形成外科の講義で、その創造性や技術力の奥深さに強く惹かれたんです。形成外科は、がんや外傷による組織欠損部を再建したり、生まれつきの形態異常の治療を行ったりなど、さまざまな手術手技を駆使して「機能および外見上の形を整える」ことを専門とする診療科です。「こんな外科系診療科があったのか」と驚き、その分野に進むことを決めました。
____そこから、なぜ美容外科の分野に進まれたのでしょうか?
西川大嗣先生形成外科は守備範囲が非常に広く、先ほどお話したような再建外科や、傷・傷あとの治療、先天的・後天的な身体の形態異常の治療、脈管系疾患、皮膚軟部組織腫瘍など多くの分野を扱います。そして、そもそも美容外科というジャンルも、実は形成外科という診療科が扱う1つの領域であるという認識があります。すべてが重要で興味深いのですが、その中でも私は「形を作る・整える」分野に特化して技術を深めたいという思いが強くなり、美容外科という領域を専門とする道を選びました。多岐にわたる形成外科診療で身につけた知識と技術を、美容外科の中にフィードバックし、活かしたいと考えています。今でも自分の根っこは形成外科医だと思っています。
オーダーメイドの治療で理想の形を追求

____先生のクリニックには、どのようなお悩みを持つ患者さまが多く来院されますか?
西川大嗣先生当院には、私を含め形成外科専門医の資格を持つ医師が多く在籍しており、全身麻酔での本格的な手術にも対応できる体制が整っています。そのため、手軽な処置を求める方よりも、専門性の高い、しっかりとした手術を希望される方が多くいらっしゃいます。中でも、豊胸や輪郭形成、鼻整形に関するご相談をいただくことが多いですね。
____先生が特に注力されている治療について教えてください。
西川大嗣先生鼻整形*1のご相談は多く、私自身も特に力を入れて取り組んでいる分野です。その中で何より大切にしているのは、はじめから“この手術をしてほしい”という前提で話を進めるのではなく、まずは医学的にきちんと診察を行うことです。美容外科であっても医療であることに変わりはありません。保険診療と同じように、状態を確認し、診断をつけたうえで、そもそも手術が適しているのかどうかというところから判断する、手術が必要ならば、どのような手術術式が適応になるのか判断する――そのプロセスを重視しています。ご希望のイメージを伺いながら、鼻の構造や顔全体とのバランスを診察し、理想に近づくための方法を提案します。お悩みの原因が、実は鼻以外にある場合もあります。そうした点も含めて、正直にお伝えするようにしています。
____鼻の手術も患者さん一人ひとりによって違います。
西川大嗣先生鼻整形にはいろいろな方法があり、鼻筋を通す、鼻先をシャープにする、全体の角度を整えるなど、目的によって選ぶアプローチも異なります。しっかりと内部の骨組みを一から作り直すというような方法に加え、最近では、できるだけ元の構造を活かして仕上げる自然なスタイルの手術も広がってきています。
それぞれ目的やお顔の特徴に応じて、適した術式は変わってきます。私はこれまで、いろいろな術式を学び、経験してきた中で、患者さんの骨格や組織の特徴、ご希望に合わせて、どの方法が合うのかを整理して考えられるようになったと感じています。診察を通して鼻や顔全体のバランスを見極め、ご希望も踏まえて、最適な方法を組み合わせています。誰に対しても同じ内容の手術を行うのではなく、一人ひとりの状況や目指す方向性に寄り添った治療計画を考えることを大切にしています。
____鼻整形の手術を受ける場合、どのような流れになりますか?
西川大嗣先生手術をご希望される場合は、まずカウンセリングと診察を行い、医学的な観点から適応や術式を判断します。この考え方は前述の通りです。その後、手術の流れやリスク、術後の経過についても丁寧にご説明します。また、必要に応じてCTなどの画像検査を追加で行い、より精密な計画を立てることもあります。
手術は、全身麻酔にも対応できる環境の中で、安全面にしっかり配慮しながら行います。
手術後は、翌日にまず一度ご来院いただき、経過を確認します。その後、1週間ほどでギプスや固定の除去、抜糸などを行います。その後も、術後1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月といった節目で定期的に診させていただきながら、状態を見るようにしています。もし途中で気になることがあった場合には、その都度しっかり対応させていただきます。
形成外科医として、医学の目で、美しさを整える

____先生が知識や技術をアップデートするために、普段から行っていることはありますか?
西川大嗣先生美容外科や形成外科に関連する学会には、定期的に参加しています。最新の技術や知識を学ぶだけでなく、自分の考えが偏っていないかを見直す機会にもなっています。日々の診療で疑問が生じたときには、成書等で基本を確認しながら、必要に応じて英語論文も読んで情報を更新するようにしています。最近では、SNSなどからトレンドを把握することも意識しています。
____診察を行う上で、先生が最も大切にされていることは何でしょうか?
西川大嗣先生美容外科の診療でも、常に形成外科医としての視点を大切にしています。見た目だけでなく、その方のお悩みの背景や医学的な要素もしっかり見たうえで、適切な治療を一緒に考えていくことを心がけています。もちろん、不必要な施術をおすすめしたり、無理に話を進めたりするようなことはありません。ご本人が納得された上で、安心して治療に進んでいただけるように努めています。
____最後に、この記事をお読みの患者さまへメッセージをお願いします。
西川大嗣先生容姿に関するお悩みは、とてもデリケートで、人にはなかなか相談しづらいものだと思います。「何から始めればいいかわからない」と不安を感じている方も、実際に多くいらっしゃいます。そんな時は、まずは気軽にお話をしに来ていただけたらと思います。お悩みの背景や状態を確認したうえで、医学的にどんな選択肢があるのかをご説明します。もちろん、ご相談いただいたからといって、無理に治療をすすめることはありません。他のクリニックの先生にご相談されるのも良いと思いますし、じっくり考えていただければ大丈夫です。一人で抱え込まずに、まずはお話を聞かせていただけたら嬉しいです。