鼻整形の名医
新行内芳明先生 
LIVIN CLINIC

明治神宮前駅から徒歩1分の好立地にあるLIVIN CLINIC(リヴィン クリニック)。院長の新行内芳明(しんぎょうち よしあき)先生は、主に鼻整形、中でも「鼻中隔延長」に特にこだわりを持っています。国内外の学会で教鞭を取るなど教育者としても活躍する一方、患者さんの悩みに寄り添い「必要最小限の治療」で、その人本来の美しさを最大限に引き出すことを追求しています。今回は新行内先生に、医師を志したきっかけや、独自の鼻整形術へのこだわりについて、詳しくお話を伺いました。

医療一家に育ち、人の役に立つ道へ

____先生が医師を目指されたきっかけについて教えていただけますか?

新行内芳明先生両親が歯科医師をしており、幼い頃から、その仕事ぶりを間近で見て育ちました。その影響で、ごく自然に、自分も医療の道を選んでいました。困っている人を助けたいという気持ちは常に自分の中にありますね

____数ある診療科の中から、なぜ形成外科、そして美容医療の道を選ばれたのでしょうか?

新行内芳明先生子どもの頃から、手先を動かす細かな作業が得意でした。研修医として様々な科を経験する中で、自分の手で直接施術を行い、その結果が目に見えて分かる形成外科に、強い面白さを感じました。「見た目」を専門とする形成外科は、治療の結果が患者さまのQOL(生活の質)にダイレクトに結びつきます。怪我や病気で損なわれた見た目を修復し、患者さまが心からの笑顔を取り戻してくださることに、大きなやりがいを感じました。 形成外科医として多くの症例に携わる中で、特に顔面の骨折や腫瘍切除後の再建など、「顔の手術」に強く惹かれました。顔面外科を突き詰めていくと、その先に美容外科がありました。保険診療が「マイナスをゼロに戻す医療」だとすれば、美容医療は「ゼロからプラスへ導く医療」です。自由な発想で人の美を追求できる点に大きな魅力を感じ、この道を選びました。

____ご自身のクリニックを開業されるに至った経緯を教えてください。

新行内芳明先生大学病院を離れた後は、美容整形手術を中心とするクリニックと、美容皮膚科や注入治療を専門とするクリニックの両方で、約5年間研鑽を積みました。これによって、メスを使った外科的治療からライトな施術まで幅広く対応できるスキルが身につきましたね。 幅広い経験を通じて、自分なりの「美容外科医としてのスタイル」が確立できたと感じたタイミングで、理想の医療を制約なく提供する場としてLIVIN CLINICを開院しました。また現在も順天堂大学形成外科の非常勤助教を務め、後進の育成にも携わっています。

理想の鼻へ たどり着く方法は、ひとつじゃない

____先生が特に力を入れている「鼻整形」について詳しく教えていただけますか?

新行内芳明先生当院には、鼻の形にコンプレックスをお持ちの方や、他院での施術後の修正を希望される方が、数多くいらっしゃいます。私の鼻整形*1​​ における最大のこだわりは、特定の術式に固執するのではなく、その方にとって、本当に必要な施術だけを、オーダーメイドで組み合わせることです。

____「鼻中隔延長」ありきの提案でなく患者さまに合った治療法を提案しています。

新行内芳明先生鼻を高く、美しく見せるために、鼻の土台をしっかりと作る「鼻中隔延長」は、非常に有効な手術で、比較的大きな鼻手術になります。世の中には、この手術を第一選択とする風潮も一部にはありますが、私は、全ての方にそれが必要だとは考えていません。 少しだけ鼻先を整えるだけで満足される方もいれば、大掛かりな手術でなければ理想に届かない方もいらっしゃいます。一人ひとりのご希望と、現在の鼻の状態を丁寧に見極め、過不足のない、適切な治療法をご提案すること。それが、私の使命だと考えています。

____実際にクリニックで鼻整形を受ける場合、どのような流れになりますか?

新行内芳明先生まず、患者さまの写真を撮り、それをもとに、Photoshopで、術後の仕上がりをシミュレーションしていきます。「鼻先をもう少し高く」「鼻筋を少し細く」といったご希望を、その場で画像として具体的に作り上げていくんですね。言葉だけでは伝わりにくい、ミリ単位の美的センスや完成イメージを、術前に患者さまと完璧に共有する。これが、満足度の高い結果を得るために、最も重要なプロセスです。私自身、学生時代から美術が得意だったのですが、デザイン能力の高さは美容外科医において、とても大切だと考えています。 共有したイメージに基づき、必要な手術プランをご提案します。手術は、基本的に日帰りです。術後は、1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後、半年後と、定期的に経過を診させていただきます。

医師として、人として。誠実なコミュニケーションを

____診察を行う上で、先生が最も大切にされていることは何でしょうか?

新行内芳明先生先ほどお話しした、イメージの共有に加え、誠実なコミュニケーションを大切にしています。美容医療は、魔法ではありません。外科手術には、限界もあれば、リスクも伴います。良い面だけでなく、そうしたネガティブな情報も、全て正直にお伝えし、患者さまが十分に納得された上で、治療に臨んでいただく。それが、医師としての最低限の責務だと考えています。

____最後に、この記事をお読みの患者さまへメッセージをお願いします。

新行内芳明先生鼻や目元の形に、長年悩んでいる方。あるいは、過去の施術に満足できず、修正を考えている方。もし、一歩を踏み出す勇気が持てずにいるのなら、まずは一度、カウンセリングにお越しください。 形成外科専門医として、そして美容外科専門医として、患者さまの状態を正確に診断し、考えられる全ての選択肢を、誠実に、そして正直にご提案します。患者さまにとって「ベストな答え」を、一緒に見つけていきたいですね。

プロフィール
新行内芳明先生
<プロフィール> LIVIN CLINIC(リヴィンクリニック)/院長 新行内 芳明(しんぎょうち よしあき) 順天堂大学医学部卒業後、同大学の形成外科に入局。日本形成外科学会専門医、日本美容外科学会(JSAPS)専門医のダブルボードを取得。都内の美容クリニックで5年間、外科手術から注入治療まで、幅広く研鑽を積んだ後「LIVIN CLINIC」を開院。現在も順天堂大学形成外科の非常勤助教として、後進の育成にも尽力している。 <資格・所属学会> 日本形成外科学会認定専門医 日本美容外科学会認定専門医(JSAPS) 医学博士 順天堂大学形成外科 非常勤助教

治療メニュー等

*1 ◾️施術名:鼻整形(鼻中隔延長手術) ◾️施術の説明: 鼻中隔延長術は、鼻の中央にある鼻中隔軟骨に、耳介軟骨や肋軟骨を移植して土台を補強し、鼻先の高さや角度・形を理想のバランスに整える鼻整形です。 鼻先の丸みや角度など、形に関するお悩みをお持ちの方に選ばれている施術です。 ◾️施術のリスク: 腫れ、内出血、鼻出血、鼻づまり、鼻柱の傷跡、鼻先、耳介の知覚低下、鼻の傾き、鼻尖部の挙上ができない、鼻の形の左右差、鼻先が硬くなる、鼻柱の傷跡、鼻尖部が丸く感じる、感染、創離開、血流障害 ◾️費用(税込価格) 【鼻整形(鼻中隔延長手術)】 ・耳介軟骨:¥660,000 ・肋軟骨:¥880,000 ・鼻中隔軟骨:¥660,000


ライタープロフィール
南々井梢
2008年、徳間書店文芸新人賞大賞を受賞し小説家デビュー。現在は主にノベライズ、漫画原作、シナリオの分野で活躍中。 作家業と並行してライターとしても活動。IT企業の広報記事から美容、占い、オタク系のエンタメメディアまで多岐に渡り執筆。