ワイヤー矯正とマウスピース矯正の名医
篠原壮先生・大木隆士郎先生 
武蔵浦和歯科・矯正歯科

埼玉県さいたま市、武蔵浦和駅西口から徒歩1分という好立地にある「武蔵浦和歯科・矯正歯科」では、ワイヤー矯正とマウスピース矯正それぞれの特徴を生かして提供することを得意とし、患者さま一人ひとりのお口の悩みに寄り添った治療を行っています。今回は、同クリニックで二人三脚の診療を行う篠原壮先生(右)と大木隆士郎先生(左)に、歯科医師を目指したきっかけや矯正治療へのこだわりについて詳しく伺いました。

「思いやり」「信頼」をコンセプトに二人三脚で築いた歯科医院

____先生が医療の道を志したきっかけについて教えていただけますか?

篠原壮先生・大木隆士郎先生
篠原先生:私は学生の頃から医療に携わりたいと考えていました。歯科医を目指したのは、十代の頃に虫歯治療で歯科医院に通った経験からですね。そのときの担当の先生がとても親切で「自分もこんな風に患者さまに親身になれる先生になりたい」と感じたことがきっかけです。

大木先生:私は、祖父に「歯を治してほしい」と言われたことがきっかけです。親族が医療関係者だったわけではないのですが、祖父のその一言が大きく心を動かしました。「歯のことを学べば身近な人を助けられる」と考え、そこから歯科医の道を真剣に考えるようになりましたね。

____武蔵浦和歯科・矯正歯科ではお二人で院長を務められていますが、どんな経緯があったのでしょうか。

篠原壮先生・大木隆士郎先生
篠原先生:私たちは同じ法人グループに所属しており、過去に同じ医院で働いたこともあるんです。そのときにフィーリングが合い「一緒にやっていこう」という流れになりました。同期入社というのもあって、互いに信頼関係を築きやすかったですね。

大木先生:笑いのツボが一緒と言いますか、お互いの雰囲気が合うので、医院運営でもうまく連携できると感じています。それぞれ得意分野も異なるので、役割分担もしやすいです。

____開業にあたって、大切にしたことやコンセプトを教えてください。

篠原壮先生・大木隆士郎先生
篠原先生:当院のロゴには「ブドウ」が描かれていて、その花言葉が「思いやり」と「信頼」です。患者さま一人ひとりに対して「思いやりをもった対応と、信頼できる治療を提供していく」ことを大切にしています。

大木先生:当院では、患者さまもスタッフも含めて「全員が笑顔でいられる環境」を作りたいと考えています。歯科医院というと「痛い」「怖い」といったイメージを持つ方も多いのですが、できる限りリラックスして通える空間にすることが目標です。

それぞれの強みを活かすワイヤー矯正とマウスピース矯正に注力

____先生がとくに注力している治療について教えてください。

篠原壮先生・大木隆士郎先生
篠原先生:当院はお口のお悩みに幅広く対応できる総合クリニックですが、矯正治療には力を入れています。ワイヤー矯正*1マウスピース矯正*2の両方を行っているので、患者さまの歯並びやライフスタイルに合わせてそれぞれの特徴を生かした治療法を提供できるのが強みですね。

____どのような患者さまに向いているのでしょうか。

篠原壮先生・大木隆士郎先生
篠原先生:ワイヤー矯正は、とくに抜歯を伴うケースや、いわゆる出っ歯の方、歯列のスペースが足りない方に適しています。ワイヤーを使うことで細かいコントロールがしやすく、部分的な矯正にも向いています。複雑な歯列不正にも対応できるのが大きなメリットですね。

一方で、インビザラインと呼ばれるマウスピースを使用した矯正は、透明な装置を使うため目立ちにくく、矯正中でも見た目が気になりにくいのが特徴です。なので、矯正中の見た目が気になる方におすすめですね。また、取り外しが可能なので、食事や歯磨きの際に外せるため、清掃がしやすく虫歯のリスクを抑えられます。さらに、ワイヤー矯正に比べて一度にかかる力が小さく、短いスパンでマウスピースを交換しながら歯を動かすので、比較的痛みが少ないというメリットもあります。
患者さまのご希望や歯並びの状態をしっかりと見極めた上で、一人ひとりに合った矯正方法をご提案しています。

____それぞれの先生が得意とされている矯正治療はありますか。

篠原壮先生・大木隆士郎先生
篠原先生:実は、私も患者としてマウスピース矯正を体験しているんです。実体験からのアドバイスができるので、マウスピース矯正に関してはとくに詳しくお話しできます。ただ、やはりワイヤーの方が向いている症例もあるので、その場合はワイヤーを選択することもありますね。

大木先生:私はワイヤー矯正が好きですね。たとえば、被せ物を作る前に部分的なワイヤー矯正で歯を移動させることで、より健康的で長持ちする治療を行える場合があります。クリアタイプや目立ちにくいワイヤーなどもありますので、機能性と審美性の両方をフォローできるのもワイヤー矯正の魅力だと思います。

患者さまの不安を取り除き、通いやすい歯科医院へ

____カウンセリングや治療の対応などで大事にしていることはなんでしょうか。

篠原壮先生・大木隆士郎先生
篠原先生:最初の段階で、患者さまの一番のお悩みや、どう直していきたいのかをしっかり聞くことですね。歯科医師の感覚だけで「ここを治すべきだ」と押し付けず、患者さま本人の立場に立って、一緒にお悩みを解決していくことを大切にしています。

大木先生:患者さまに「ここなら安心して通える」と思っていただけるよう、しっかりとした説明を行い、不安を取り除くことを第一に考えています。「歯医者が嫌だ」「治療を続けたくない」となると、患者さまの健康にとっても不利益になってしまいます。とくに矯正は長い治療期間が必要になりますので、リラックスして通い続けられるような雰囲気づくりを大切にしたいですね。

____最後に、患者さまへメッセージをお願いします。

篠原壮先生・大木隆士郎先生
篠原先生:当院は矯正治療だけでなく、虫歯・歯周病治療、インプラントからホワイトニングまで、あらゆる歯科医療に対応できる総合歯科クリニックです。駅やスーパーからも近く、同じ建物の中に内科や眼科、小児科なども入っていますので、利便性や通いやすさも強みだと思っています。それぞれ得意分野を持つ医師が複数名在籍しておりますので、歯に関するどんな些細な悩みでもお気軽にご相談いただければと思います。

大木先生:さらに、痛みの少ない麻酔にもこだわりを持っています。やはり歯医者を嫌いになってしまう理由の一つが「痛み」だと思いますので、痛みを感じにくくするための工夫や技術の習得にはとくに力を入れています。歯の治療について不安なところがあればじっくりお話を伺いますので、ぜひ気軽にお越しください。

プロフィール
篠原壮先生・大木隆士郎先生
武蔵浦和歯科・矯正歯科/院長 篠原 壮(しのはら そう)
北海道大学卒業後、歯学部第2補綴学教室に勤務。医療法人社団秦晴会を経て、現在は武蔵浦和歯科・矯正歯科の院長を務める。日本顕微鏡歯科学会認定医であり、インプラントやマウスピース矯正(invisalignGO)など高度な治療技術を習得。デジタル技術を駆使した精密な診療を強みとしている。

<資格>
日本顕微鏡歯科学会 認定医
Straumann インプラント Basic/Advanced Seminar 修了
invisalignGO 認定医

<所属学会>
G.F.O矯正セミナー
日本デジタル矯正歯科学会 会員

<プロフィール>
武蔵浦和歯科・矯正歯科/院長 大木 隆士郎(おおき りゅうしろう)
九州歯科大学卒業後、同大学インプラント科に勤務。その後、複数の歯科医院で経験を積み、現在は武蔵浦和歯科・矯正歯科の院長を務める。矯正を始めとして、インプラント治療や補綴(かぶせ物・入れ歯)なども得意とし、精密かつ患者に寄り添った治療を提供している。

<資格>
Straumann インプラント Basic/Advanced Seminar 修了

<所属学会>
日本口腔インプラント学会
日本補綴歯科学会
Young ITI インプラントスクール 東京
日本顎咬合学会
さいとう歯動塾

問い合わせ:048-753-9800

治療メニュー等

取材日:2025年2月7日

*1
◾️施術名:ワイヤー矯正
◾️施術の説明:歯にブラケット(装置)を装着し、ワイヤーを通して力を加えることで歯を動かす矯正治療です。古くから確立されており、幅広い症例に対応可能。複雑な歯列や抜歯を伴うケースに適しています。
◾️施術のリスク:装置による口内炎や違和感、ワイヤーの締め付けに伴う痛み、ブラケット周りの清掃が難しく、虫歯リスクがやや高まる ◾️費用(税込価格)
・検査・診断料: 33,000円
・全顎矯正(メタルブラケット): 484,000円
・全顎矯正(クリアブラケット): 583,000円
・全顎矯正(プレミアムブラケット): 682,000円
・部分矯正:220,000円
・調整料(月1回):5,500円
・全顎矯正リテーナー:33,000円
・部分矯正リテーナー:16,500円〜

*2
◾️施術名:マウスピース矯正(インビザライン)
◾️施術の説明:透明なマウスピース型の矯正装置を使用し、短いスパンで交換しながら歯を動かします。目立ちにくく、取り外しができるため、食事や歯磨きの際に装置を外せるのが大きなメリットです。
◾️施術のリスク:装着時間(20〜22時間/日)を守らないと歯が動かず、治療期間が長引く、装置の着脱を怠ると効果が下がる、歯並びによっては適応外の場合あり
◾️費用(税込価格)
・検査・診断料: 55,000円
・ハーフ: 440,000円
・ライト: 550,000円
・スタンダード: 770,000円(マウスピース作製3回まで無料)
・アドバンス: 990,000円(ワイヤー併用が必要な難症例向け)
・リテーナー: 33,000円


ライタープロフィール
Kato Natsu
都内出版社勤務を経て、女性向けコンテンツの編集兼ライターとして活動する。現在は北海道に移住し、WEBメディアを中心に執筆中。