マウスピース矯正の名医
高津充雄先生 
こうつ歯科・矯正歯科

大阪府吹田市、阪急千里線北千里駅と大阪モノレール山田駅が最寄駅の「こうつ歯科・矯正歯科」では、予防歯科を重視した「未来型歯科医院」として、多くの患者さまのお口の健康をサポートしています。院長の高津充雄先生は、虫歯や歯周病、不正咬合による痛みの予防という観点からも、マウスピース矯正を始めとした各種矯正治療に注力されています。今回は高津先生に、歯科医師を目指されたきっかけやマウスピース矯正へのこだわり、クリニックのコンセプトなどについて伺いました。

消防士から歯科医師へ「人の役に立つ仕事」が原点

____先生が医療の道を志したきっかけについて教えていただけますか?

高津充雄先生もともと「人の役に立つ仕事がしたい」という思いが強く、消防士として働いていました。消防士の仕事も大変やりがいがありましたが、次第に「長期的にひとりの人に関わって役に立てる仕事」にも興味が沸いたんですね。そこで、患者さまの人生に長く寄り添える医療の道に進みたいと考え、学び直しました。歯科医を選んだのは、歯科医師だった父の影響です。繋がりのある職業ということでイメージもしやすく、安心感もありましたね。

____開業にあたって、大切にされたコンセプトはなんでしょうか。

高津充雄先生虫歯や歯周病になった後に治療するだけでなく、そもそも歯を悪くさせない「予防歯科」を基軸に据えた歯科医院づくりを目指しました。勤務医時代に学んだ予防歯科の重要性をさらに深めるため「予防歯科の神様」とも呼ばれる山形県酒田市の熊谷崇先生のセミナーにも参加して、自身の予防歯科への考え方にも反映しています。

また、当院は矯正治療にも力を入れています。矯正は見た目の改善だけではなく「虫歯や歯周病になりにくくなる」「噛み合わせを良くして顎が痛くなりにくくする」という予防歯科の考え方にも繋がるんですね。予防歯科と悪くなった歯の治療というのは両輪で、どちらも同じくらい大切なものです。「予防と治療を両立したクリニックを作りたい」と考え、開業しました。

進化を続けるマウスピース矯正に注力

____先生が得意とされている施術や注力されている治療について詳しく教えてください。

高津充雄先生マウスピース矯正です。なかでも「インビザライン *1」と呼ばれる透明なマウスピース型の装置を使って歯列を整える矯正方法に注力しています。矯正というとワイヤーを使用するイメージの方が多いと思いますが、マウスピース矯正は従来のワイヤー矯正に比べて目立ちにくく、取り外しができるので歯磨きがしやすいのが特徴です。
さらに1回の力が大きいワイヤー矯正と異なり、インビザラインでは1週間ごとなどの短いスパンでマウスピースを交換するため、比較的痛みが少ないという利点もあります。デジタル技術を使い、治療前に「どんな風に歯が動いていくのか」といったシミュレーションが可能なので、患者さまも完成イメージを把握しやすい点もメリットですね。

____どのような患者さまにとくにおすすめでしょうか。

高津充雄先生マウスピース矯正は、多くの歯列不正に対応できるため、適応範囲が広い治療法です。とくに目立つ装置を避けたい方や、食事や歯磨きの際のストレスを減らしたい方にとっては大きなメリットがあります。また、ワイヤー矯正と比べて痛みが少ない傾向にあるため、痛みに敏感な方にも適しています。さらに、デジタルシミュレーションによって治療後の歯並びを事前に確認できるため、ゴールを明確にしたい方にもおすすめです。
しかし、場合によってはワイヤー矯正の方が得意な歯の動かし方などもあるんですね。当院ではマウスピース矯正とワイヤー矯正の両方を扱っていますので、それぞれの利点を生かし、患者さまにとってより良いと思える治療法をご提案しています。

____先生がマウスピース矯正に注力されている理由を教えてください。

高津充雄先生予防歯科との相性が良い点です。歯並びが整うことで歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。また、デジタル技術やAIとの親和性が高いことも大きな理由です。今後、AIが診断や治療計画のサポートをする可能性が高まっており、患者さまにより良い治療を提供できることに魅力を感じています。ワイヤー矯正も素晴らしい治療法ですが、マウスピース矯正はとくに進化が著しく、よりデジタル化が進む未来の矯正治療を追求したいという私自身の興味も、大きな原動力になっています。

患者さまの笑顔が増える治療を提供したい

____カウンセリングで重視している点について教えてください。

高津充雄先生「歯科医師が考えるゴール」を押し付けるのではなく、患者さまの希望やライフスタイルをしっかりと伺い、そのうえで専門家としての知識を提供するというスタンスです。たとえば、歯を抜くことやネジを打つことなどに抵抗を感じる方もいらっしゃいます。そういった方には別の選択肢を提案し、メリットとデメリットをきちんと理解していただいたうえで治療方針を決めていきます。治療法を始め、治療期間や費用、痛みの度合いなど、あらゆる要素を患者さまが納得できる形で説明することを心がけていますね。

____最後に、患者さまへメッセージをお願いします。

高津充雄先生「健康になりたい」「健康寿命を延ばしたい」という願いは皆さんお持ちだと思いますが、それを叶えるための大事な要素のひとつが「予防歯科」だと考えています。クリニックで行える処置もありますが、一番のメインはご自宅で行っていただくセルフケアになります。「何からやっていいかわからない」という方でも、一歩踏み出していただけるようにサポートさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談いただけたらと思います。

歯並びが良くなることで、自分に自信を持てるようになり、人前で自然に笑えるようになる方がたくさんいらっしゃいます。私は自己肯定感をとても大事に思っているので、歯の状態が良くなることでご自身を好きになっていただいたり、患者さまの人生を幸せなものにしたりするお手伝いができれば嬉しいです。歯並びや噛み合わせで悩んでいる方はぜひご来院ください。予防の観点も踏まえながら、患者さま一人ひとりにもっとも適していると思える治療をご提案させていただきます。

プロフィール
高津充雄先生
こうつ歯科・矯正歯科/院長 高津充雄(こうつみつお)
元消防士という経歴から「長期的に人の健康を支えたい」との想いを持ち歯科医師へ転身。2018年、大阪府吹田市に「こうつ歯科・矯正歯科」を開院し、予防歯科やマウスピース矯正を始めとした各種矯正に注力。デジタル技術を活用した診療を推進し、患者のライフスタイルに寄り添う治療を提供している。

<資格>
日本顎咬合学会会員 認定医(咬み合わせ認定医)
インビザライン(マウスピース矯正)認定ドクター

<所属学会>
CiAO(Creative and innovative Aligner Orthodontics)アライナー矯正勉強会 代表
オーラルライフセイバー(子どもの矯正トレーナー)
日本矯正歯科学会会員
日本小児口腔発達学会会員
日本成人矯正歯科学会会員
日本IOBアライナー矯正歯科学会会員
日本アライナー矯正(マウスピース矯正)歯科研究会会員
i6(アイシックス・インプラント勉強会)会員
日本口腔インプラント学会会員
STUDY GROUP N.H.K.所属

問い合わせ:06-6831-1971

治療メニュー等

取材日:2025年2月7日

*1
◾️施術名:インビザライン
◾️施術の説明:透明のマウスピース型装置を用いて歯を動かす矯正方法です。ワイヤーを使わないため、見た目の負担が少なく、取り外しができることで歯磨きや食事のストレスを軽減します。また、定期的に複数のマウスピースを交換していくことで、少しずつ歯を移動させます。
◾️施術のリスク:指定時間(1日20時間以上など)を守らない場合に治療期間が長引く、装置をきちんと装着しないと歯の移動が不十分になる、個人差により痛みや違和感が出ることもある
◾️費用(税込価格)
・コンプリヘンシブ:1,100,000円
・インビザラインファースト:715,000円
・ライト&エクスプレス:550,000円
・矯正診察料:2,750円/30分


ライタープロフィール
Kato Natsu
都内出版社勤務を経て、女性向けコンテンツの編集兼ライターとして活動する。現在は北海道に移住し、WEBメディアを中心に執筆中。