埼玉県さいたま市、与野駅から徒歩3分に所在する「与野歯科・矯正歯科」。各種矯正をはじめ、あらゆる歯のトラブルに対応した総合的な歯科クリニックです。院長を務める西謙太郎先生は、患者さまに寄り添うことを大切にしながら、一人ひとりのお口の状態に適した矯正歯科に注力されています。今回は西先生に、歯科医師を志したきっかけやクリニックのコンセプトのほか、歯並びを整えるだけでなく将来的な歯の欠損のリスクも減らせる矯正治療の魅力について詳しく伺いました。
患者さまの要望に最大限応える治療プランを提案

____先生が歯科医師を志したきっかけについて教えてください。
西謙太郎先生幼い頃から学ぶことが好きで、高校も進学校に通っていました。周りの友人も医師の息子だったり、医師を目指したりしている子が多かった環境の中で「自分も医療分野を目指してみよう」と思ったのが最初のきっかけです。歯科を選んだのは、もともと外科的な分野に関心が強かったこともあり、歯科なら外科治療が学べるのではと考えたことが大きいですね。
____実際、歯科医になられてみての印象はいかがでしょうか。
西謙太郎先生「外科治療を学びたい」と考えて選んだ道でしたが、実際歯科を学んでみると外科的要素だけでなく多くの知識と技術を生かせる診療科で、大変やりがいがありました。とくに歯科は、医療の中でも「見た目をきちんと整える」ことが当たり前に求められる分野だと感じます。過去には、悪くなった歯をうまく治療できたと思っても「見た目が気になる」と指摘されることもありました。技術を磨いて、審美性の面からも患者さまのご要望に応えられた時は嬉しかったですね。そのような経験から外科だけでなく矯正歯科への興味を深め、本格的に矯正を学び、現在の「与野歯科・矯正歯科」に至っています。
____クリニックを運営する中で大切にしていることはなんでしょうか。
西謙太郎先生まずは、患者さまのご要望を優先することですね。「この治療をするべきだ」という医師の考えを押し付けるのではなく「患者さまがどんな歯並びを目指しているのか」「どれくらいの期間や費用を考えているのか」を丁寧にヒアリングし、それを踏まえて最適と思える治療プランを提案するようにしています。
また「働いているスタッフへ感謝の気持ちを忘れない」ということも大切にしています。良質な治療を行うためには、スタッフの力が必要不可欠です。クリニック全体で「雰囲気がいい」「居心地がいい」と患者さまに思っていただける場所を目指したいですね。
見た目を整えながら、歯を失うリスクも減らせる矯正の魅力

____先生がとくに注力されている治療について教えてください。
西謙太郎先生矯正歯科に力を入れています。当院ではワイヤー矯正*1、「インビザライン」と呼ばれる透明な装置を使用したマウスピース矯正 *2のほか、部分矯正や小児矯正まで扱っています。
____ワイヤー矯正について詳しく教えてください。
西謙太郎先生ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットとワイヤーを装着し、力を加えながら歯を移動させる矯正方法です。適応範囲が広く、とくに重度の歯列不正や難しい症例にも柔軟に対応できる点が大きなメリットですね。ただし装置が目立ちやすいことや、器具の調整のため定期的な通院が必要な点に注意です。
治療の流れとしては、患者さまのお悩みやご要望をお伺いするカウンセリングを行った後、実際にお口の状態を確認します。検査の結果をもとに、治療期間や費用などについてご説明を行い、この後に必要に応じてむし歯の治療や抜歯を行うケースもありますね。
ワイヤー矯正では、ブラケットと呼ばれる装置にワイヤーを通して歯を固定します。器具の装着後は、歯が予定通り動いているか確認するために定期的に通院いただくようお願いしています。
____マウスピース矯正についても詳しく教えてください。
西謙太郎先生マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を装着し、歯を少しずつ動かす方法です。目立ちにくく、取り外しもできるため、見た目や清掃のしやすさの面で優れています。しかし、適応できる症例に限りがあるほか、治療を成功させるためには患者さまご自身で装着時間を管理していただく必要があります。
治療の流れとしては、ワイヤーと同様、初めにカウンセリングと精密検査を行います。「インビザライン」によるマウスピース矯正では、専用3Dスキャナーを用いたデジタルシミュレーションが特徴です。精密なスキャンデータをもとにマウスピースを作成し、ご自身で装着していただく流れになります。
____希望する矯正方法があった場合、相談できるのでしょうか。
西謙太郎先生「この治療をやりたい」と患者さまご自身が希望されるケースも多いです。たとえばマウスピース矯正をご希望の場合、マウスピースが得意とする歯の動かし方などをご説明したうえで、患者さまの治したい部分など希望の条件を満たせるか、カウンセリングの中ですり合わせていくという流れですね。
なるべくご要望にはお応えしたいと考えていますが、歯並びの状態や理想とするゴールによっては他の方法が適している場合もあります。その際もしっかりとご説明のうえ、患者さま一人ひとりの状態に合わせたご提案を行っています。もちろん「自分にはどの矯正が合うかわからない」といったお悩みも、お気軽にご相談ください。
____先生がとくに矯正をおすすめする理由を教えてください。
西謙太郎先生「歯並びが整う」「見た目が良くなる」のはもちろんですが、実は矯正によってむし歯や歯周病にもなりにくくなります。歯並びがガタガタのままだと歯磨きの際に磨き残しが起こりやすくなるんですね。歯並びを良くすることで、将来的に歯を失うリスクが減るというメリットがあります。
また、噛み合わせを良くすると「きちんと噛める」状態を作ることができます。しっかり噛んで食べることは消化器官への負担軽減にも繋がります。矯正を検討されている患者さまには「将来的にも長く健康に、美味しくご飯が食べられますよ」ということをお伝えしていますね。
「治療の見える化」で、治療後のイメージをしっかり共有

____先生がカウンセリングで大切にされていることはなんでしょうか。
西謙太郎先生カウンセリングでは、患者さまに「どのように治ったら嬉しいか」をヒアリングし、イメージを突き詰めることを大切にしています。たとえば問診票に「前歯が気になる」と書かれていても、実際にお話を伺うと、理想とするゴールとは違う場合があるんですね。
当院では「治療の見える化」にも力を入れており、歯について勉強したことがない方でもわかりやすいよう、模型や画像を使って治療後のイメージを共有しています。カウンセリング時はもちろん、治療の過程でも「どこまで進んだか」のご説明を丁寧に行い、安心して治療を継続していただけるよう心がけています。
____最後に、患者さまへメッセージをお願いします。
西謙太郎先生矯正治療にあたって大事なのは「患者さまが一番治したいところを引き出すこと」だと、私は考えています。患者さまの理想を引き出すためには「医者」対「患者」ではなく「ひと」対「ひと」の付き合い方や関係性がもっとも重要です。患者さまの希望をしっかりお話いただいて、私も医師として最適と考えられる治療プランをお伝えし、互いにすり合わせながら一緒に治療のゴールを目指していけたらと思います。「矯正を考えているけどどうすればいいかわからない」とお悩みでしたら、ぜひ当院にご相談ください。