岐阜県岐阜市にある「うずら歯科」。こちらのクリニックでは、削ったり抜いたりする前に歯を守る「予防歯科」を診療の柱にしています。副院長の野尻真里先生は「歯が痛くなる前」に歯医者へ通うことの大切さを多くの患者さまに伝え、むし歯や歯周病、歯の欠損などの将来的なトラブルを防ぐ予防歯科の診療に注力しています。今回は野尻先生に、歯科医師を志した経緯から、予防歯科に対する考え方、そして患者さまとの向き合い方などについて詳しくお話を伺いました。
患者さまの歯の健康を守る「予防歯科」

____先生が歯科医を志したきっかけや、これまでのご経歴について教えてください。
野尻真里先生きっかけは、姉の存在でした。学生時代に医学部へ進んだ姉の姿を見て「自分も手に職を持つなら、医療の道がいいのではないか」と考えるようになりました。高校の進路相談でも「資格のある仕事が向いているのでは」と勧められたこともあって、医療分野に自然と興味が湧いてきました。
当初は、看護師や薬剤師など他の医療職も含めて、さまざまな体験プログラムに参加しながら「自分に一番合っているのはどこだろう」と模索していたんです。そんな中、テレビ番組でコメンテーターとしても活躍している歯科医の女性を見かけて「かっこいいな」と強く印象に残ったのが、歯学部への進路を意識するようになったきっかけです。
歯学部を卒業後、現在勤務している「うずら歯科」に入職しました。今では副院長として、日々の診療に携わっています。
____クリニックで大切にされていることやコンセプトはなんでしょうか。
野尻真里先生当院では「来院された患者さまのお口の健康を生涯にわたって守り、快適な人生を過ごせるようにサポートすること」を理念としています。そのために私たちが大切にしているのは「歯周病の治療」と「予防歯科」です。歯石除去やメンテナンスに十分な時間を確保し、患者さま一人ひとりに丁寧に対応することを心がけています。
____通院される患者さまは、地元の方が多いのでしょうか。
野尻真里先生地域の方に根ざした「地域密着型」の一面を持ちながら、県外から通われる患者さまも多くいらっしゃるのも当院の特徴のひとつですね。就職や進学などで県外に引っ越された方が、帰省のタイミングでご来院いただくケースもあります。地元を離れても「やっぱりうずら歯科で診てもらいたい」と戻っていただけるのはとても嬉しいです。近隣の県から車で通ってくださる患者さんもいらっしゃいます。遠方からも信頼して足を運んでいただけることは、私たちにとって大きな励みになっています。
予防歯科は「思い立った今」がベストタイミング

____クリニックで注力されている「予防歯科」について詳しく教えてください。
野尻真里先生予防歯科*1は「痛くなってから行く」のではなく「悪くなる前に通ってケアする」という考え方に基づいています。現時点で大きな問題がなくても、将来的なリスクを抑えるために、定期的にチェックをして早い段階で対応していくというのが、予防歯科の大きな目的です。
当院では歯のメンテナンスを、一部検査を除いて保険診療内で対応しております。患者さま一人につき診療枠をしっかり60分確保し、口腔内の状態を丁寧にチェックしていきます。
具体的な流れとしては、歯周病の検査やレントゲン撮影、口腔内写真の撮影を行います。さらに、プラークの残りやすい場所を把握するための染め出し検査も実施し、患者さん自身にもお口の中の状態を「見て」「理解して」もらうことを大切にしています。また、自費にはなってしまいますが、唾液検査をご希望の場合は、むし歯や歯周病のなりやすさを数値で把握することができ、より具体的なリスク評価が可能になります。
それらの検査結果に基づいて「このままのセルフケアや食生活を続けると、むし歯や歯周病が進行するかもしれない」といった、今後起こり得るトラブルを予測しながら、ケアの方針をご提案しています。歯石除去やクリーニングも、その方のお口の状態に合わせて丁寧に時間をかけて行います。
____予防歯科は、どのタイミングで行うのが良いのでしょうか?
野尻真里先生「もし歯医者に通っていないのであれば、思い立った『今』がタイミングです」とお伝えしたいですね。まずは予防に力を入れている歯科医院を選んで、気軽に相談してみることをおすすめします。そして、初診時にしっかりと問診や検査を受けて、自分の口腔内のリスクや状態をちゃんと把握できたと思えたら、その歯医者はご自分に合っていると言えるでしょう。
また、メンテナンスの頻度は人によって大きく変わります。たとえば、これまでにむし歯治療をした経験がほとんどなく、歯ぐきの状態も良好で、セルフケアや生活習慣にもとくに問題がない方であれば、半年から一年に一度程度の通院で十分なこともあります。一方で、かぶせ物が多く入っていたり、歯ぐきに炎症が見られたりとリスクの高い状態であれば、二〜四か月に一度のペースで定期的に通っていただくケースもありますね。いずれにしても、一度受診して、今のご自身のお口の状態を知ることが予防の第一歩になると思います。
____クリニックならではのこだわりや強みはなんでしょうか。
野尻真里先生一般的に、保険診療では1回の診療時間が短くなりがちですが、当院では1人あたり60分のメンテナンス枠をしっかりと設けています。検査やクリーニング、ブラッシング指導などにしっかり時間をかけ、患者さんご自身が治療や予防の内容を納得しながら受けていただける診療体制は、こだわっている点ですね。
また、重度の歯周病や外科処置にも対応しています。さらに当院所属の歯科医師は、定期的な勉強会や研修にも積極的に参加しています。クリニック全体で高い意識を持って、予防歯科や歯周病治療に関する知識のアップデートを続けている点も強みだと考えています。
患者さまの生活や背景を丁寧に伺うことが治療のポイント

____カウンセリングの際に大切にしていることを教えてください。
野尻真里先生もっとも大切にしているのは「丁寧な問診を行うこと」です。むし歯や歯周病のリスクを正確に把握するためには、さまざまな情報が関係してきます。患者さまが「歯と関係ない」と感じるような、全身疾患や日頃の食生活、喫煙の有無、お薬の服用状況、睡眠時間なども、治療にとっては重要なポイントです。
ただそれらをお聞きする際に、あまりに根掘り葉掘り聞かれるように感じられてしまうと、患者さまも身構えてしまうと思います。なので、どうすれば話しやすい雰囲気をつくれるか、という点を常に意識していますね。
たとえば、ご家族に歯周病やむし歯が多いかどうかをお聞きするケースがあります。「なんで家族のことまで聞くんだろう?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ご家族にそういった傾向がある場合、ご本人にもリスクが高いことが多く、またお子さまにも同じ傾向が見られることがあります。そういった背景もご説明しつつ、患者さまが苦に感じず、楽しく会話している感覚でお話できるように心がけていますね。自然にお話ししていただけるような関係性を築くことが、予防歯科の第一歩だと考えています。
____最後に、患者さまへメッセージをお願いします。
野尻真里先生予防歯科というと、何も問題がない状態から始めるものだと思われがちです。しかし、すでに歯を抜いたり削ったりしている状態でも、今ある歯を守ることがもっとも大切だと考えています。もちろん、抜けてしまった歯を補う治療もあります。しかしそういったトラブルが起きる前の段階で、今ある歯の健康を守ることで長期的に噛める状態を保てますので、今からでもぜひ予防歯科を取り入れていただけたらと思います。歯についてのお悩みは私たちがしっかりサポートさせていただきますので、どんな小さな疑問でもお気軽にご相談ください。