愛知県名古屋市、名古屋市営地下鉄新瑞橋から徒歩3分のところに位置する「Re:Birth Clinic NAGOYA」。院長を務める河之口大輔(ごのくち だいすけ)先生は、形成外科・美容外科の3つの専門医資格を持つ、外科手術のエキスパートです。河之口先生が、今、とくに力を入れているのが「処女膜切開」。痛みに悩む女性たちを救うべく、日々メスを握っています。今回は河之口先生に、医師を志したきっかけや、治療にかける熱い思いについて、詳しくお話を伺いました。
漫画『ブラック・ジャック』に憧れて。自分の腕で、人を救う道へ

____先生が医師を目指されたきっかけについて教えていただけますか?
河之口大輔先生子どもの頃、漫画が大好きで、とくに手塚治虫の『ブラック・ジャック』をはじめとした医療漫画に、夢中になっていました。メス一本で、困難な手術に挑んでいく外科医の姿は、男の子の探究心をくすぐる、憧れの存在。自分の腕一本で、人を助け、喜んでもらえる。そんな世界に惹かれ、医師の道を志しました。
____数ある診療科の中から、なぜ形成外科の道を選ばれたのでしょうか?
河之口大輔先生形成外科は、非常にクリエイティブで、「夢のある」分野だと感じています。顕微鏡を使い0.1ミリ単位で血管をつなぎ合わせる組織移植や、事故で失われた指を再接着する手術、先天異常で耳がない患者さまに耳を作るなど、その領域は多岐にわたります。
多くの診療科が、病気や怪我などで「マイナス」になった状態を「ゼロ」に戻すことを目的とする中で、形成外科は、時に「ゼロ」を「プラス」にさえできる、特殊な分野です。その、無限の可能性に魅力を感じ、最初から形成外科医を目指していました。
悩める女性たちの、最後の砦に。社会的意義を胸に、メスを握る

____先生が得意とするのは「処女膜切開」ということですが、非常に専門的な分野ですね。
河之口大輔先生眼瞼下垂や陥没乳頭の手術など、得意な施術は様々あるのですが、あえてこの「処女膜切開」を挙げたのは、この分野が、悩んでいる患者さまが多いにも関わらず、専門的に診られる医師が少ないからです。
患者さまは「処女膜強靭症」という、処女膜が生まれつき硬く伸縮性がないために、性交時、激しい痛みを引き起こす疾患で悩んでいらっしゃいます。当院では「処女膜リング状切除術」*1で、ただ切るだけでない根本治療を目指しています。
____その「処女膜リング状切除術」について、詳しく教えていただけますか?
河之口大輔先生分かりやすく「ドア」に例えてみましょう。処女膜強靭症は、硬い材質でできた「ドア(処女膜)」が、「ドアフレーム」にはまっていて、その中央に、小さな穴(膣の開口部)がある状態です。
処女膜切開として一般的に行われている方法は、その硬いドアに、数カ所切り込みを入れるのみなのですが、それだとドア自体が硬いままなので、間口はほとんど広がりません。
私の手術は、その硬い「ドア」そのものを、「ドアフレーム」から、丸ごと綺麗に取り除いてしまうというものです。そうすることで初めて、本来の最大限の間口を、確保することができるのです。
____実際に手術を受ける場合、どのような流れになりますか?
河之口大輔先生まずは、カウンセリングで、お悩みを詳しく伺い、処女膜の硬さや開口部の広さを、丁寧に診察します。その上で、手術によって、どの程度の改善ができるか、そして、どのような術式で行うかを、具体的にご説明します。
処女膜強靭症の方は、患部に非常に強い知覚過敏を伴っていることが、ほとんどです。局所麻酔の注射でさえ、激痛を感じることがあります。そのため、当院では、まず静脈麻酔で患者さまが完全に眠られたのを確認してから、局所麻酔を併用します。眠って、起きたら、全てが終わっているようにすることで、患者さまの心身のご負担を、最小限に抑えられるよう努めています。
痛みへの徹底配慮。患者さまに寄り添い、改善を目指す

____この記事をお読みの患者さまへメッセージをお願いします。
河之口大輔先生このお悩みが、ご本人にとって、どれほど深刻であるか、医師として多くの症例を経験してきたからこそ、実感している部分があります。
「処女膜強靭症」による痛みは、決して患者さまの「気のせい」でも「我慢が足りない」ということでもありません。治療によって改善できる、疾患です。
当院では痛みへの徹底的な配慮をもって、患者さまに寄り添う治療を心掛けています。
悩んでいる方は、ぜひカウンセリングにお越しください。お悩みやご希望をしっかりとお伺いし、改善に向けたより良い提案をいたします。



