痛くない虫歯治療の名医
安原志保先生 
安原歯科医院

京王多摩センター駅・小田急多摩センター駅・多摩モノレール多摩センター駅からそれぞれ徒歩5分ほどのところにある「安原歯科医院」。安原志保(やすはら しほ)先生は、父親であり院長の祐之(ゆうし)先生と一緒に、地域に根差した医療に貢献。地元の患者さまが安心して通える、痛みに配慮した治療を心がけています。今回は、安原先生に、歯科医師を志したきっかけや、得意とする「痛くない虫歯治療」について、詳しくお話を伺いました。

父の背中を追いかけて。「人の役に立つ」喜びを、この街で

____先生が歯科医師を目指されたきっかけについて教えていただけますか?

安原志保先生歯科医師である父の存在が、一番大きかったですね。人の役に立ち、直接「ありがとう」と感謝される姿を間近で見て育ち、ごく自然に、自分も同じ道を歩みたい、と考えるようになりました。高校生になる頃には、その思いは、明確な目標になっていました。

____大学では、どのような歯科医師を目指されていましたか?

安原志保先生父のように、地域に根ざした「街の歯医者さん」になりたい、と考えていました。難しい症例は専門医の先生にお任せするとしても、日常的なお口のトラブルは対応できるようになりたい。そんな思いで、幅広く学んでいました。
研修医期間を終えた後は、基本的な虫歯治療に加え、インプラント治療を多く手がけるクリニックに勤務しました。インプラントは、失った歯を補うための、非常に優れた治療法だと考えています。他の歯に負担をかけることなく、咬み合わせのバランスを、長期的に維持できるからです。その技術を、まずはしっかりと身につけたいと考えました。

再治療リスクを最小限に。「ジルコニアクラウン」という選択

____先生が特に力を入れている治療について教えていただけますか?

安原志保先生虫歯治療において、初期の虫歯はご自身の歯を極力削らないように意識していますが、ある程度進行した虫歯には「ジルコニアクラウン」*1という、丈夫で長持ちする被せものを用いた治療に力を入れています。虫歯治療の選択肢は、保険適用のものから自費のものまで様々ですが、その中でも、ジルコニアクラウンは、強度が高く、隙間もできにくいため、再治療のリスクを、大幅に低減できるという、大きなメリットがあるんですね。とくに、噛む力が強くかかる奥歯や、神経の治療をした歯に対しては、適していると考えています。歯全体をすっぽりと覆うので、歯そのものを補強したり、破折から守ったり、隙間から再度虫歯になるリスクを下げたりすることができるからです。

____実際にクリニックでジルコニアクラウンを用いた治療を受ける場合、どのような流れになりますか?

安原志保先生まず、虫歯の部分を丁寧に取り除き、神経の近くまで虫歯が進んでいた場合は、神経を保護するお薬を入れます。その後、クラウンを被せるために、歯の形を整え、精密な型取りを行います。そして後日、型取りをもとにできたジルコニアクラウンを装着して、治療完了です。
神経の治療が必要ない場合は、通常3回程度のご来院で終わります。神経の治療が必要な場合は、5回以上のご来院が必要になることもありますね。

____治療中の痛みも気になりますが、麻酔はどのようにされるのでしょうか?

安原志保先生虫歯を取り除いたり、歯の形を整えたりする際には、「浸潤麻酔」という、部分的な麻酔を行います。歯科治療が怖い、痛い、と感じる方の多くは、この麻酔の注射自体に、恐怖心をお持ちだと思うんですね。なので、麻酔を打つ際には、必ずお声がけをし、患者さまのご様子を見ながら、ゆっくりと注入するよう心がけています。もし少しでも痛みを感じたら、すぐに左手を挙げて知らせてください、とお伝えしていていて、患者さまが、安心して受けられる治療を心がけています。

患者さまの歯を、ずっと見守る。「街の歯医者さん」として

____最後に、この記事をお読みの患者さまへメッセージをお願いします。

安原志保先生安原歯科医院は、この街で、長年、地域の方々のお口の健康を見守ってきた、いわゆる「街の歯医者さん」です。特別な治療だけでなく、日常的な虫歯のチェックや、歯のお掃除といった、予防のための検診にも、力を入れています。
歯科治療は、怖いもの、痛いもの、というイメージがあるかもしれません。しかし、私たちは、患者さまが、少しでもリラックスして、安心して通えるような、温かい雰囲気作りを、大切にしています。
お口のことで、何か気になることがあれば、どんな些細なことでも構いません。どうぞお気軽に、検診にいらしてください。お口の健康を一緒に保っていきましょう。

プロフィール
安原志保先生
安原歯科医院/歯科医師 安原 志保(やすはら しほ)

日本大学歯学部卒業後、歯科医院での研修を経て、「ハプラス歯科」に入職。インプラント治療を中心に、幅広い臨床経験を積む。現在は父が院長を務める「安原歯科医院」の診療にも携わり、地域に根差した医療を提供している。

<所属学会>
日本口腔インプラント学会
The Japan Institute for Advanced Dental Studies

問い合わせ: 042-337-5766

治療メニュー等

取材日: 2025年10月17日

*1
◾️施術名:虫歯治療(ジルコニアクラウン)
◾️施術の説明:
虫歯が大きかったり、神経の治療をしたりした歯に対して行われる、歯全体を覆うタイプの被せもの(クラウン)治療。当院では、二次的な虫歯や、破損のリスクが低い「ジルコニア」というセラミック素材を推奨している。治療は、虫歯除去、歯の形成、型取り、ジルコニアクラウンの装着という流れで実施。3〜5回程度の通院が必要。
◾️施術のリスク:
歯ぎしりや食いしばりが強い方はジルコニアの強い材料でも割れる可能性があります。
◾️費用(税込価格)
132,000円


ライタープロフィール
二木舞子
フリーのライターとして医療系の取材を担当。自身も美容医療で見た目のコンプレックスを克服した経験があり、美容で悩む多くの人の力になりたいと「名医のチョイス」で活動中。