TOP > クリニックの選び方

中用量ピルの副作用とは?主な症状や低用量ピルとの違いも

チョイチョイ

中用量ピルと低用量ピルって何が違うの?

中用量ピルも低用量ピルも、月経トラブルの改善や避妊などを目的に使用するお薬です。

中用量ピルが使用される主なシーンとしては、生理日の移動があります。

また、低用量ピルと比べ、含まれるホルモン量が多いので、アフターピルとしても使われています。

この記事でわかること
・中用量ピルと低用量ピルの違い
・中用量ピルを摂取するシーン
・中用量ピルで起こる主な副作用
・【目的別】中用量ピルの基本的な飲み方
・おすすめのオンラインピルサービス6選

中用量ピルの副作用や、低用量ピルと中用量ピルの違いについて、わかりやすく解説します。

中用量ピルの副作用とは?主な症状や低用量ピルとの違い

中用量ピルは、月経トラブルの改善、月経移動、避妊目的などに使用するお薬です。

同じく、避妊や月経トラブル改善を目的とした低用量ピルがあります。

使用目的がほとんど同じに見える低用量ピルと中用量ピル。

チョイチョイ

中用量ピルと低用量ピルとの違いについて解説するぞ!

中用量ピルと低用量ピルの違い

中用量ピルと低用量ピルの違いは、ズバリ、配合されているホルモンの量

中用量ピルには2種類のホルモンが含まれ、低用量ピルよりも「エストロゲン」の量が多いことが特徴です。

配合されるホルモン量が多く効果が高いため、万が一飲み忘れても低用量ピルよりも影響が少なくできるメリットがあります。

一方で、中用量ピルは成分が強いため、副作用のリスクが高いことを知っておく必要があります。

副作用の内容は頭痛や吐き気など、低用量ピルとほとんど変わりませんが、その症状が強く出る可能性も。

最近では安全性を考慮し低用量ピルを処方されることが多くなっています。

中用量ピルに含まれる2種のホルモン

低用量ピルにも中用量ピルにも「エストロゲン」「プロゲステロン」という2種類のホルモンが配合されています。

この「エストロゲン」の配合量が多いのが、中用量ピルです。

ホルモンの配合量が多い中用量ピルの特徴を生かして「緊急避妊薬(アフターピル)」や月経周期をずらす「月経移動」を目的として使用されています。

中用量ピルを摂取するシーン

中用量ピルを使用する主なシーンを紹介します。

中用量ピルは使用目的によって服用方法が違ったり、場合によっては低用量ピルを使用した方が良い場合も。

チョイチョイ

どんな使用目的であっても、医師の指示を守って正しく服用することが大切だよ!

月経移動

中用量ピルの使用目的で最初に思い浮かぶのは月経移動ではないでしょうか。

旅行やスポーツ大会など、月経を避けたいイベントがある際に生理日を早めたり遅らせたりすることを目的として服用します。

生理を避けたいイベントまでの日数やピルの使用経験など、様々な状況に応じて生理を早めるか遅らせるかを決めますよ。

それによって飲み始めのタイミングなども変わるため、医師の指示に従いましょう。

避妊効果

中用量ピルには避妊効果もあり、普段から望まない妊娠を避けたい人でも使用可能。

ですが、ホルモン量が多く副作用が出やすいなどのデメリットがあるため、避妊目的の場合は低用量ピルを使用するケースのほうが多いようです。

アフターピルとして使用

中用量ピルは避妊失敗時や、避妊なしでの性行為後などの、緊急避妊薬(アフターピル)として使用できます。

中用量ピルであるプラノバールを用いる緊急避妊方法をヤッペ法といい、少し前まではこの方法がアフターピルの主流でした。

現在は、副作用が少なく1回の服用で済むアフターピルがあり、費用が安いこと以外のメリットが特にないため、あまり使われることはありません。

中用量ピルで起きる主な副作用

中用量ピルは含まれるホルモンの量が多く、体への負担があります。

月経移動が目的の場合は、1日1錠の服用なので副作用は出にくいです。

しかし、緊急避妊として使う場合は服用量が多いため、副作用が強く出ることが懸念されます。

副作用についてしっかり理解したうえで、中用量ピルの服用を検討しましょう。

副作用①:不正出血

中用量ピルに限らず、ピル服用開始後、不正出血が見られることがあります。

ほとんどが少量の出血で、ピルによるホルモンバランスの変化によるものなので、問題はありません。

ですが、出血が多い場合や、出血が長期間続く場合などは別の原因も考えられるため、医師に相談しましょう。

また、薬の飲み忘れで不正出血が起こる可能性もありますので、飲み忘れないよう注意しましょう。

副作用②:吐き気

ピル服用で最も多い副作用が吐き気です。

特に中用量ピルでは、含まれるホルモン量が多いため、副作用が強く出る可能性があります。

ピルの服用後、2時間以内に嘔吐してしまうと薬の成分が十分吸収されておらず、効果が期待できません。

吐き気が不安な人やひどい吐き気がある場合などは、遠慮せず医師に相談して吐き気止めを処方してもらいましょう。

副作用③:乳房の張り

ピルの服用で、胸の張りや痛みを感じることがあります。

この状態は、脳が妊娠状態だと勘違いすることで起こる症状で、特に問題はありません。

通常はしばらくすると治ってきます。

副作用④:頭痛

副作用で頭痛が起こる場合があります。

特に中用量ピルでは、偏頭痛や激しい頭痛を繰り返すなど、日常生活に支障をきたすほどつらい症状が出ることも。

そんな時は我慢しないで頭痛薬に頼ることも大事ですよ。

また、激しい頭痛のがある場合、血栓症の初期症状の可能性もあるため注意が必要です。

頭痛薬を使用する、激しい頭痛が起こる、などの場合は、念のため病院を受診・相談しましょう。

副作用⑤:食欲減退

ピルに含まれる黄体ホルモンの働きにより、食欲がなくなることがあります。

反対に食欲が増える人もいますが、一過性のもので、特に心配はいりません。

副作用⑥:便秘や下痢

ピルに含まれるホルモンの作用により、便秘や下痢などの症状が出ることがあります。

個人差はありますが、副作用は2~3日ほどで徐々におさまることがほとんどで、下痢であっても薬の効果には問題ありません。

副作用⑦:口内炎

口内炎が起こる原因のとして、ホルモンバランスの乱れやストレス・疲労などがあります。

ピルの服用によりホルモンバランスが乱れ、口内の唾液の量が減少。

口の中が乾燥しやすくなることで不衛生な状態になってしまいます。

その結果、口内炎ができやすい状態になります。

口の中を清潔に保つことはもちろん、心身ともにリフレッシュすることも大切です。

副作用⑧:発疹・湿疹・肌のかゆみ

ピルの服用で痒みや湿疹などが出ることがあります。

ピルなどのホルモンが含まれた薬は、他の薬に比べ、薬物アレルギーが起こりやすいといわれています。

薬物アレルギーの場合、軽症から徐々に重篤な状態になることもあるため、早めに病院を受診しましょう。

中用量ピルと血栓症の関係

中用量ピルであるプラノバールの重大な副作用の中に血栓症があります。

血栓症とは血管の中に血の塊(血栓)ができることが原因で起こる病気で、放置すると肺梗塞や脳梗塞などの重篤な状況が生じる恐れも。

低用量ピルに比べ、ホルモン含有量が多い中用量ピルの方が血栓症リスクが少し高くなります。

血栓症の初期症状やリスクが高くなる状況を知っておくことで、重大な状態を回避することができます。

いつもと違うな、と感じたら服用を中止し、すぐに病院で診察を受けましょう。

血栓症の初期症状

  • ふくらはぎの痛み、むくみ、しびれ感、赤くなっている
  • 激しい頭痛、めまい、失神、けいれん、意識障害
  • 鈍い胸の痛み、突然の息切れ
  • 胸部の押し潰されそうな痛み
  • 激しい腹痛
  • 視野・言語障害(視野狭窄、舌のもつれなど)

このような症状が現れたらすぐに病院へ行きましょう!

チョイチョイ
  • 長時間同じ姿勢で体を動かせない状態が続く
  • 水分不足で脱水傾向にある
  • ストレスや疲労が溜まっている

など、当てはまると血栓症になりやすいから注意が必要だよ!

中用量ピルで食欲が増加することも

中用量ピルの服用で、体重の増加やむくみといった症状が見られることがあります。

これは、黄体ホルモンの食欲増進作用卵胞ホルモンの保水作用によるもので、心配はありません。

発症確率も5%未満と少なく、症状も徐々におさまってきます。

中用量ピルは吐き気止めや頭痛薬の併用は可能?

中用量ピル服用後、吐き気止めを併用することは可能です。

ピルの服用後、2時間以内に嘔吐してしまうとピルの成分が吸収されていないため、避妊の効果は期待できません。

そのため、吐き気が心配な人や、吐き気がひどい場合には吐き気止めを併用すると安心です。

また、頭痛薬も併用することができます

ひどい頭痛で日常生活に支障をきたす場合など、頭痛薬を飲むことで症状をやわらげることができますよ。

ただし、薬によっては避妊効果が弱まる、一緒に服用する薬の効果が弱まる・強まるなどが起こる場合も。

併用が禁止されている薬・成分もあります

吐き気止めや頭痛薬に限らず、サプリメントや他の薬を併用する際は、必ず医師に相談するようにしましょう。

【目的別】中用量ピルの基本的な飲み方

ちょいちょい

中用量ピルの飲み方は目的によって異なるよ!

生理日を移動させる場合はできるだけ毎日同じ時間に服用します。

服用終了後、数日で生理が来ますよ。

生理を遅らせる場合

生理日を遅らせたい場合、生理開始予定日の3~5日前から服用を開始します。

服用は生理を避けたい日まで続けます。

中用量ピルで生理を早める場合

生理を早める場合、直近の生理の3~5日目から服用を始めます。

1日1回1錠のお薬を10~14日間続けます。

アフターピルとして中用量ピルを服用する場合

中用量ピルをアフターピルとして服用する方法をヤッペ法といいます。

ヤッペ法では性交後72時間以内に2錠服用、その12時間後に2錠、合計4錠服用

避妊の効果を高めるためには性行為後すぐに飲む必要があり、24時間以内の服用で避妊率が77%、48時間以内で36%とされています。

中用量ピルを用いての緊急避妊をおこなうメリットは費用が安く抑えられることですが、他の方法と比べ避妊の効果が低く副作用が出やすいというデメリットがあります。

そのため最近では、1回1錠の服用で高い避妊効果が期待できる「レボノルゲストレル法」を使用するのが一般的です。

【自宅で簡単ピル処方】おすすめのオンラインピルサービス6選

ピルの処方をおこなっているオンラインクリニックを6つ紹介します。

  • ピルユー
  • マイピルオンライン
  • メデリピル
  • エニピル
  • クリニックフォア
  • DMMオンラインクリニック

Pills U(ピルユー)

ピルユーはルサンクが運営しているオンラインクリニックです。

土日も24時間医師による診察が受けられます。

予約やアプリが不要で、待ち時間がなく、「早く不安を相談したい」という人にピッタリ。

ピルユーでは主に低用量ピルを取り扱っています。

薬の郵送の品目名を化粧品にするなどの配慮により、周囲に知られずに自宅で受け取ることができますよ。

クリニック名称Pills U (ピルユー)
初診診察料1,650円(税込)
更新時診察料定期便:無料
単品購入:1,650円(税込)
送料定期便:無料
単品購入:550円(税込)
東京23区限定 当日配達特別配達料金:3,300円(税込)
取り扱いピル(1ヶ月分)【トリキュラー】
単品購入:2,970円(税込)/定期便:2,673円(税込)
【ヤーズ配合錠28】
単品購入:11,220円(税込)/定期便:10,098円(税込)
※中用量ピルに関しましては、公式サイトよりお問い合わせください
支払方法定期便:クレジットカードのみ
単品購入:クレジットカード・コンビニ後払い
公式サイトhttps://www.lecinq-clinic.jp/online/pill/

マイピルオンライン

出典:マイピルオンライン

マイピルは、診察からお薬の処方までスマホ1台で完結します。

産婦人科の専門医が丁寧に電話診療をおこない、ピル以外でも相談に乗ってもらえ安心です。

マイピルはじめて割や学割、定期便など無理なく続けやすい料金設定になっています。

公式サイトにある「生理移動ピル自動計算システム」でいつからどのくらい服用すればいいのか、が簡単に計算できるので、ピル服用を考えるときに役立ちますよ。

クリニック名称マイピルオンライン
診察料初診料:1,650円(税込)/再診料:550円(税込)
送料550円(税込)
※全国一律料金です。
バイク便料金8,690円(税込)
※送料とは別に料金が発生します。
※利用できるのは東京23区のみです。
※バイク便をご利用の場合
梱包代として別途550円(税込)がかかります。
取り扱い中用量ピル
1回あたり
プラバノール:3,278円(税込)
吐き気止め
※10錠の価格
※処方は10錠単位
メトクロプラミド5mg:550円(税込)
痛み止め
※10錠の価格
※処方は10錠単位
ロキソプロフェンナトリウム60mg:550円(税込)
支払方法クレジットカード・銀行振込・後払い
公式サイトhttps://mypill.online/

メデリピル

出典:メデリピル

メデリピルには公式LINEがあり、診療予約はもちろん、会員登録、お届け日やプランの変更も可能。

ピル服用の不安や疑問など、LINEで医師に無料相談もできます。

また、服用や体調を記録するカレンダー機能もあるので、とても便利ですよ。

クリニック名称mederi pill (メデリ ピル)
診察料1,650円(税込)
送料550円(税込)
取り扱い中用量ピルプラノバール:1,980円(税込)~
※詳しくは公式サイトからお問い合わせください
支払方法クレジットカード、Paidy
公式サイトhttps://mederi.jp/

エニピル

出典:エニピル

エニピルは毎日10:00~24:00まで診療を受け付けています。

予約なしでもオンライン診療を受けることができるので、隙間時間などに利用しやすいのが特徴。

気になることや不安なことなどLINEで相談できるので、安心してピルを使うことができます。

薬の配送時は、開封するまで中身がわからないよう配慮されていますので、周りにバレにくいですよ。

クリニック名称エニピル
診察料2,200円(税込) ※新規処方時
配送料370円(税込)
1ヶ月単品配送プラン3,278円(税込)+送料
毎月配送プラン2,563円(税込)+送料
支払方法クレジットカード、NP後払い
公式サイトhttps://www.anypill.online/

クリニックフォア

出典:クリニックフォア

クリニックフォアは初診からオンライン診療が可能。

医師による診療で安心して低用量ピルの処方が受けられます。

またクリニックフォアは全国10院あり、対面診療もできます。

オンラインだけでは不安な人でも安心ですね。

飲み忘れや副作用への不安、体調や症状記録などLINEによるサポートが充実しています。

クリニック名称クリニックフォア
予約料・診察料1,650円(税込)
配送料550円(税込)/回
取り扱い低用量ピルプラノバール21錠(吐き気止め21錠付)
5,478円(税込)
支払方法クレジットカード・GMO後払い
公式サイトhttps://www.clinicfor.life/

DMMオンラインクリニック

出典:DMMオンラインクリニック

DMMオンラインクリニックは診察料が無料。

処方薬と配送料のみのお支払いなので、料金の負担が少ないですよ。

診療当日はビデオツールを利用し、オンライン診療をおこないます。

処方される薬の説明や、料金についても診療の時に確認するので安心ですね。

DMMポイントを貯めたり使ったりもできるので、普段からDMMのサービスを利用している人に使いやすいクリニックです。

クリニック名称DMMオンラインクリニック
診察料無料
配送料550円(税込)
取り扱い中用量ピルプラノバール21錠+吐き気止め:4,378円(税込)
支払方法クレジットカード、DMMポイント
公式サイトhttps://clinic.dmm.com/

まとめ

中用量ピルは低用量ピルに比べ含まれるホルモン量が多く「月経移動」や「緊急避妊薬(アフターピル)」に使用されています。

低用量ピルよりも副作用の症状が強く出ること、血栓症リスクが増えることなど、リスクについてしっかりと理解しておく必要があります。

気になることや、いつもと違う激しい症状などがあればすぐに病院を受診してください。

服用方法や、服用中に現れる症状に十分注意しながら正しく使用し、大切な日を快適に過ごしましょう。