目次
この記事では、40代が服用した場合のピルの効果やリスク、副作用について解説していくよ!
「40歳になったけど、低用量ピルを飲み続けても大丈夫?」
「低用量ピルの服用をやめたら、体にはどんな変化があるの?」
継続して服用することで避妊や月経困難症の治療などが期待できる低用量ピルですが、40歳以上で服用を続けるか検討されている方も多いのではないでしょうか。
低用量ピルは基本的に、初経をむかえてから閉経するまで服用することができます。しかし、低用量ピルを服用する上での最大の注意点は、血栓症ができるリスクがあることです。
この記事では、低用量ピルを服用することができる年齢や条件などを詳しく解説していきます。
この記事でわかること
- 40代のピル服用の可否について
- 40代のピル服用の条件について
- 40代のピル服用のリスクについて
- 40代のピル服用の注意点について
40代が低用量ピルを服用するリスクや注意点4選
40代以上で低用量ピルを服用すると、どのようなリスクがあるのでしょうか。知っておいた方がいい考えられるリスクと注意点を詳しく解説します。
リスクと注意点
- 40代以上は血栓症のリスクがある。
- タバコを吸う方、肥満、妊娠高血圧症候群の既往歴がある方は不向き。
- 既に閉経してしまっている場合は服用不可。
- その他のリスクや注意点
上記の点について詳しく解説していくよ!
40代以上は血栓症のリスクがある
低用量ピルには、血液の凝固作用を助ける働きをする卵胞ホルモンが含まれており、副作用として血栓症のリスクがあります。
血栓症は、血管の中にできた血栓が血管を詰まらせてしまう病気です。
40代以降は血管の老化が進んで血液が詰まりやすくなり、血栓症のリスクが高まるとされています。
また、血栓症は前ぶれがある場合が多いため、万が一低用量ピルの服用中に激しい頭痛やめまいなどの症状が現れた場合は、すぐに服用を中止して医師の診断を受けるようにしましょう。
タバコを吸う方・肥満・妊娠高血圧症候群の既往歴がある方は不向き
1日15本以上タバコを吸う方は、吸わない方よりも早い段階で低用量ピルの服用ができなくなります。
これは、タバコに含まれているニコチンが血管を急激に収縮させることで血栓症のリスクを高め、脳卒中や心筋梗塞を患ってしまう危険性があるからです。
そのため、35歳以上で習慣的にタバコを吸う方は、低用量ピルの服用が原則できません。どうしても低用量ピルを服用したい方は、禁煙が必要です。
35歳以下であっても、タバコを吸う方は低用量ピルの服用を慎重に判断しなければいけません。
既に閉経してしまっている場合はピル服用不可
既に閉経した場合や50歳を過ぎると、原則として低用量ピルの服用ができなくなります。閉経後は避妊の必要が無く、50歳以上では血栓症のリスクが大幅に上昇する危険性があるためです。
閉経をむかえる頃になると、黄体ホルモンの減少からめまいやホットフラッシュなどの更年期の症状が出る方もいます。
この場合には、低用量ピルを服用することでホルモンバランスが整い、更年期の症状が緩和される可能性があります。
しかし、もともと避妊薬として作られている低用量ピルは、更年期の症状緩和の為に服用するにはホルモン量が非常に多いです。そのため医師と相談の上、ホルモン療法や漢方薬など別の方法での改善が必要です。
その他ピルの服用がリスクとなる場合
以下に当てはまる方も、ピルの服用には注意が必要です。
注意が必要な人の特徴
- 肥満(BMI30以上)
- 妊娠高血圧症の既往歴がある方
- 血栓性静脈炎・肺塞栓症・脳血管障害などの血栓性の病気の既往歴がある方
- 高血圧・糖尿病の方
- 家族に血栓症や乳がんの既往歴がある方
以上の方は心血管障害への懸念があるため、低用量ピルの服用ができない場合が多いとされています。
低用量ピルの代わりとなる薬や症状改善方法
避妊や治療などの目的で低用量ピルを服用していた場合、服用をやめたことで効果が得られなくなると困ってしまいます。
そこで、低用量ピルの代わりとなる薬や治療法について、避妊目的・治療目的それぞれの場合で解説します。
避妊目的でピルを服用していた場合
低用量ピルの代わりの避妊方法としては、主に以下の2種類があります。
主な避妊方法
- コンドームや子宮内避妊リングの使用
- 不妊手術
それぞれの方法について詳しく解説していくよ!
子宮内避妊リング(IUD)
子宮内避妊リング(IUD)とは、子宮内に挿入する小さな器具のことです。
子宮内避妊リングを挿入すると受精卵の着床を防ぎぐことができるため、高い避妊効果が得られます。
また、現在では子宮内避妊システム(IUS)と呼ばれるものがあり、これも子宮内避妊リングと同様子宮内に小さな器具を挿入して避妊をする方法です。黄体ホルモンが放出されるようになることにより、避妊効果だけでなく月経困難症の緩和など低用量ピルと同等の効果が得られます。
子宮内避妊システムによるホルモンの放出であれば、子宮内でのホルモン作用になるため、血栓症への副作用で低用量ピルが服用できない方でも使用が可能です。
治療や症状緩和のための使用であれば、保険が適用になるよ!
子宮内リングや子宮内避妊システムともに、1度装着すれば長期に避妊効果が続き、外した後は妊娠することが可能です。
不妊手術
今後の妊娠を望まない場合は、不妊手術を受ける方法もあります。
女性の場合卵子が通る卵管をふさぐか卵管を摘出する手術を行い、男性の場合は、精子が通る精管をふさぐか切断する手術を行います。
不妊手術のメリットは、避妊方法として効果が高く、基本的には永久に効果が続きます。
デメリットは、「やはり子どもが欲しい」と考えた際、生殖機能を元に戻すことが困難であることです。
そのため、しっかりとメリット・デメリットを考えた上で、手術を検討した方がよいでしょう。
治療や症状改善目的でピルを服用していた場合
月経困難症・PMS・子宮内膜症・子宮筋腫など、治療や症状改善のために低用量ピルが服用したくてもできない場合は、以下の方法があります。
ピルに変わるもの
- 子宮内避妊システム(IUS)
- 低用量ピル以外のホルモン薬①「ティナゲスト錠0.5㎎」
- 低用量ピル以外のホルモン薬②「レルミナ錠40㎎」
それぞれの方法について詳しく解説していくよ!
子宮内避妊システム(IUS)
避妊方法としても有効な子宮内避妊システムは、子宮内へ放出される黄体ホルモンにより、治療や症状改善にも効果が期待できます。
低用量ピル以外のホルモン薬①「ティナゲスト錠0.5㎎」
低用量ピル以外のホルモン薬としては「ティナゲスト錠0.5㎎」があります。
低用量ピルの血栓症リスクは成分の一つである「卵胞ホルモン」が原因ですが、「ティナゲスト錠0.5㎎」には卵胞ホルモンが含まれていません。治療に有効な黄体ホルモンのみの薬であるため、低用量ピルを服用できない方への治療薬としておすすめです。
低用量ピル以外のホルモン薬②「レルミナ錠40㎎」
子宮内膜症や子宮筋腫の治療としては1日1回服用する「レルミナ錠40㎎」という薬があり、卵胞ホルモンの分泌を抑えることで、症状を改善させます。
これは「偽閉経療法」と呼ばれており、手術せず子宮筋腫の増大を抑制したり縮小させる効果も期待できます。
デメリットは、更年期のような症状が見られたり、副作用のリスクから6か月以上の長期服用ができない点です。
低用量ピル以外の方法も、服用できない場合や副作用のリスクがありますので、医師への相談が必須となります。
低用量ピルの服用をやめて体に起こる2つの影響
低用量ピルの服用中止を検討するときに心配になるのは、体への影響ですよね。
1人1人現れる影響には違いがあると考えられますが、ここでは以下2点に絞って解説します。
ピル服用をやめた場合の注意点
- 生理痛や月経困難症などが復活する可能性がある
- 更年期の症状が出る可能性がある
考えられる可能性も理解して医師と相談することが大切だね!
生理痛や月経困難症などが復活する可能性がある
低用量ピルの服用を中止すると、ピルでホルモンバランスを整えていた体が、自然なホルモンバランスの状態に戻ります。そのため、低用量ピルの服用前にあった、生理痛や月経困難症の症状が復活する可能性があります。
低用量ピルの服用中は、ピルに含まれる「卵胞ホルモン」「黄体ホルモン」の2種類のホルモンによって排卵が起こらなくなることが特徴。排卵が起こらなければ受精卵を着床させる子宮内膜が薄いまま消退出血(月経)を起こし、子宮内膜を排出するための不快な痛みや、月経困難症の症状の緩和に繋がります。
低用量ピルの服用を中止する際は、このようなリスクを考慮しましょう。
更年期の症状が出る可能性がある
更年期障害のような肩こり・疲れやすさ・のぼせ・汗をかくなどの症状は、卵胞ホルモンの低下によるホルモンバランスの崩れで引き起こされ、閉経をむかえる時期である45歳~55歳頃になると卵胞ホルモンが低下し特に出やすくなります。
しかし、低用量ピルの服用中はホルモンバランスを整えられるため、更年期症状の緩和効果が期待できます。しかし、50歳前後は血栓症のリスクが高まる年齢であることや、避妊薬として開発された低用量ピルに含まれるホルモン量が更年期の症状の治療としては多すぎるため、別の治療法への移行が必要です。
ピルはあくまで更年期の症状の緩和だよ!
更年期障害と診断された場合は、低用量ピルの服用からホルモン補充療法(HRT)への切り替えが一般的です。
ホルモン補充療法で使用されるホルモン剤は、低用量ピルの5分の1程度のホルモン量となっているため、更年期障害のリスクが抑えられます。
40代になり更年期の症状を緩和させたい方は、ピル以外の治療方法を相談してみてください。
40代で低用量ピルを服用できる2つのケース
ここまで、40代以上での低用量ピルの服用についてリスクや注意点などについて解説してきました。
しかし、40代以上は低用量ピルの服用が禁止されているわけではありません。
ここからは40代で低用量ピルを服用できる以下2つのケースについて、解説していきます。
40代で低用量ピルを服用できるケース
- 以前から継続して低用量ピルを服用している。
- 低用量ピルを服用してもリスクが少ない。
以前から継続して低用量ピルを服用している
40代以前から低用量ピルを服用している場合、医師による定期的な診断を受けて体調に変化が無ければ、そのまま継続して低用量ピルを服用することが可能です。
低用量ピルの副作用である血栓症は、飲み始めにリスクが高まるとされています。
ピルの服用中止と再開を繰り返すと血栓症リスクが高まってしまうため、40歳以上でも継続して低用量ピルの服用を希望する場合には、勝手に中止せずに医師に相談しましょう。
低用量ピルを継続して服用している場合は、喫煙や肥満などの問題さえ無ければ閉経まで服用できるといわれているよ!
低用量ピルを服用してもリスクが少ない
40代以上でも、医師の診断によっては低用量ピルの処方を受けられる場合があります。
問診や血液検査の結果から、低用量ピルを服用してもリスクが少ないと医師に判断されれば、ピルの処方に問題はありません。
ただし、体調の変化や不安なことがあるときには、きちんと医師に共有するよう心がけてくださいね。
40代の方がピルを服用するメリット
低用量ピルの服用には慎重な判断が必要な40代以上ですが、服用するメリットにはどのようなことがあるのでしょうか。
40代の方がピルを服用する以下3つのメリットについて解説するぞ!
40代の方がピルを服用する3つのメリット
- 避妊効果が得られる。
- 月経困難症の緩和が期待できる。
- 月経周期を整えることができる。
避妊効果が得られる
低用量ピルをきちんと服用していれば99.7%の避妊効果が得られ、望まない妊娠を防げます。また、低用量ピルの服用でホルモンバランスをコントロールすると、体には以下3点の変化が起こります。
ホルモンバランスをコントロールするメリット
- 排卵が抑制される。
- 子宮頚管の粘膜に変化が起こり、精子が子宮に入りにくくなる。
- 排卵が起こってしまった場合も、子宮内膜に変化が起こり、受精卵が着床しにくくなる。
これらの変化により、高い避妊効果が期待できるでしょう。
ただし、低用量ピルの飲み忘れや、下痢・嘔吐などの体調不良で成分が体に吸収されなかった場合は妊娠の可能性が高まりますので、別の避妊方法の併用も検討してください。
月経困難症の緩和が期待できる
月経時に起こるつらい月経困難症の症状も、低用量ピルの服用で緩和することができます。
月経困難症の症状としてあげられる生理痛・腰痛・めまい・吐き気・イライラ・憂うつなどは私生活への影響があるだけでなく、子宮内膜症や子宮筋腫などの病気が隠れているかもしれません。
つらい月経困難症の症状がある場合は我慢せず、医師へ相談してね!
また現在では、血栓症のリスクや喫煙、肥満などが原因で低用量ピルが服用できない方向けに「ミニピル」と呼ばれるホルモン剤が処方されることがあります。
ミニピルは、血栓症のリスクを高める卵胞ホルモンを含まない、黄体ホルモンのみのホルモン剤です。低用量ピルと同じく避妊効果があり、月経困難症や子宮内膜症などの、症状緩和や治療への効果が期待できます。
ただし、ミニピルはまだ国内で未承認のため、取り扱っているクリニックは少なめです。もしミニピルを希望する場合は、診察を受けるクリニックやオンライン処方サービスで取り扱いがあるか確認しておきましょう。
月経周期を整えることができる
低用量ピルでホルモンバランスをコントロールすると、月経周期を整えることも可能です。
低用量ピルは、1シート21錠のタイプと28錠のタイプがありますが、どちらとも28日周期で使用します。21日間ピルを服用した後に7日間の休薬(偽薬)期間を設け、この休薬期間に5日間前後の消退出血が起こります。
低用量ピルを服用していない場合の正常な月経周期は25日~38日で、月経期間は3~7日間です。生活習慣やストレスなどでホルモンバランスが乱れると、月経周期も乱れる可能性があり、いつ月経がくるのか分からなくなることがあります。
低用量ピルの服用で月経周期が整えば仕事や旅行などの予定が立てやすくなるので、日常生活のストレス軽減に繋がるでしょう。
おすすめのオンラインピル処方サービス5選
スキマ時間で医師の診察からピル処方を受けられるオンラインピル処方サービスですが、最近では、さまざまなサービスが増え、どれを選べばよいのか迷うことも多いのではないでしょうか。
以下で、おすすめのオンラインピル処方サービスを紹介するよ!
ピルのオンライン処方サービスを比較!
ピルのオンライン処方サービス5選の特徴を表にまとめました。
メデリピル
メデリピルがおすすめな人
- LINEで気軽に相談したい人
- 無料で何度も診療を受けたい人
- 初月無料で手軽にピルを始めたい人
メデリピルの診療を担当するのは産婦人科医だけ。また診療は何度でも無料で、すべてスマホで完結します。
診療予約から服薬中の質問や相談、服薬・体調管理まですべてLINEでサポート。 手軽に使いやすいサービスとなっています。
サービス名 | メデリピル |
取り扱いピル | 低用量ピル6種類 超低用量ピル5種類 中用量ピル1種類 アフターピル2種類 |
診察時間 | 10:00~23:00 |
料金プラン | ピル代1,980円〜(税込) ※低用量ピルの場合 |
診察料 | 低用量ピル:回数問わず無料 中用量ピル・アフターピル:1,650円(税込) |
送料 | 550円(税込) |
当日発送締め切り時間 | 17:00 |
\低用量ピルはこちら↓↓/
<以下の記事もおすすめ!>
マイピルオンライン
マイピルオンラインがおすすめな人
- 定期的にピルを飲みたい人
- 最短翌日にピルを受け取りたい人
- 学割を使ってピルを買いたい学生
マイピルは、おまとめ処方で再診料や送料が無料になるなど、続けやすい料金設定となっています。予約はWEBやLINEで簡単にできます。
サービス名 | マイピルオンライン |
取り扱いピル | 低用量ピル6種類 アフターピル4種類 生理日移動ピル1種類 |
診察時間 | 8:00~20:00 |
料金プラン | <定期便> 低用量ピル一律2,690円(税込)/月 |
診察料 | 初診料/1,650円(税込) 低用量ピル再診料/550円(税込) |
送料 | 550円(税込) バイク便/8,690円(税込) ※バイク便は梱包代として550円(税込)が別途必要 ※バイク便は東京都23区内限定 |
当日発送締め切り時間 | 平日17:00 土日祝日15:00 |
<以下の記事もおすすめ!>
エニピル
エニピルがおすすめな人
- 365日いつでも気軽に相談したい人
- ピルが必要になったらすぐ診察を受けたい人
- 2回目以降は診察無料なので継続的にピルを飲みたい人
エニピルは予約不要で診察が受けられます。 問診票に回答し、送信すると30分以内に医師のオンライン診療開始。予約も可能です。
アフターピルを希望する場合、最優先で割り込み診療が受けられ、15:00までに処方を受ければ即日発送されます。早く診察を受けたい人にピッタリなサービスです。
サービス名 | エニピル |
取り扱いピル | 低用量ピル2種類 中用量ピル1種類 アフターピル2種類 |
診察時間 | 10:00~24:00 |
料金プラン | <毎月配送プラン> ピル代2,563円(税込) |
診察料 | 診療費2,200円(税込) ※新規処方時のみ |
送料 | 385円(税込) |
当日発送締め切り時間 | 15:00※アフターピルのみ ※日祝日は14:00 |
<以下の記事もおすすめ!>
クリニックフォア
クリニックフォアがおすすめな人
- 最短翌日までにピルを受け取りたい人
- アフターフォローが充実しているため初めてピルを服用する人
- 多くのピルの種類から自分に合ったものを選びたい人
クリニックフォアはアフターフォローが充実。 LINEで生理と服薬の両方が管理できます。飲み始めで不安な時も、体調に合わせたアドバイスを受けられます。
サービス名 | クリニックフォア |
取り扱いピル | 低用量ピル8種類 中用量ピル1種類 アフターピル2種類 |
診察時間 | 9:00~21:00 |
料金プラン | ピル代2,783円(税込)/月 |
診察料 | 1,650円(税込) |
送料 | 550円(税込) |
当日発送締め切り時間 | 低用量ピル15:00 アフターピル16:00 ※診療時間やお届けエリアによっては対象外 |
<以下の記事もおすすめ!>
DMMオンラインクリニック
DMMオンラインクリニックがおすすめな人
- 普段からDMMのサービスを利用している人
- 無料でオンライン診療を受けたい人
- 数多くの種類の中から自分に合ったピルを見つけたい人
DMMオンラインクリニックでは、DMM会員ならDMMポイントで決済が可能です。取り扱うピルの種類も多く、一人ひとりに合ったピルの処方が受けられます。
サービス名 | DMMオンラインクリニック |
取り扱いピル | 低用量ピル9種類 ミニピル1種類 中用量ピル1種類 アフターピル3種類 |
診察時間 | 平日8:00~22:00 土日8:00~21:00 |
料金プラン | <らくらく定期便> 6ヶ月ごと:ピル代13,068円(税込)/1回 ※1ヶ月あたりのピル代は2,178円(税込) |
診察料 | 無料 |
送料 | 550円(税込) |
当日発送締め切り時間 | 平日15:30 土日祝日14:30 |
<以下の記事もおすすめ!>
40代以上のピルの服用に関するよくある質問
40代以上で低用量ピルを服用する場合、疑問に思うこともありますよね。
ここでは、40代以上のピルの服用に関するよくある3つの質問を解説します。
-
40代がピルの服用をやめるタイミングは?
-
低用量ピルは処方可能な状態であれば、基本的には閉経まで服用可能です。しかし、血栓症のリスクが高まり始める40歳になった時点で、一度再検討をする必要があります。
低用量ピルの服用継続が不安な方は、低用量ピルよりリスクの少ない方法で避妊や生理痛、月経困難症などの治療が行えないか、医師に相談してみましょう。
また、閉経している場合は低用量ピルの服用ができなくなるため、45歳以上になったら毎年閉経しているかの検査を受けるなどの確認が必要です。
閉経が確認できた場合は、ピルの服用を中止する必要があるよ!
-
閉経を確認する方法はある?
-
低用量ピルを服用している間は、休薬や偽薬中に消退出血が起こるため、自分で閉経を判断することができません。
低用量ピルの服用を一度中止し、服用をやめた時点と数週間後の2回に分けて血液検査を行い、血液中の卵胞刺激ホルモンと「エストラジオール」というホルモンの数値を調べます。
これらのホルモンの数値は閉経前と閉経後で変化するため、この検査によって閉経したかどうかが判断できます。
-
ピルを服用すると更年期にならないの?
-
低用量ピルを服用していると正常なホルモンバランスを保つことができるため、更年期の症状改善が期待できます。
しかし、更年期障害はホルモンバランスの崩れによって起きますので、低用量ピルを服用しなくなると、更年期の症状が出る可能性があります。
更年期の症状が気になった時には、低用量ピル以外の治療法への移行が必要です。
40代以上の低用量ピルの服用は慎重に
この記事では、40代以上の方が低用量ピルを服用する際の注意点、ピルの代わりになる薬や症状の改善方法、服用をやめたときの体の変化などについて詳しく解説してきました。
40代以上での低用量ピルの服用は禁止されていませんが、リスクを考えた上で慎重に検討していく必要があります。
できる限り低リスクでピルを服用できるよう、不安や体の症状で気になることがあれば、しっかりと医師と相談するようにしてくださいね。
リスクや注意点などを理解した上で、かかりつけの医師とよく相談するようにしようね!