明海大学の附属病院として、2004年、JR代々木駅前に開院した「明海大学PDI東京歯科診療所」。高精度で精密な歯科治療と併せて、最新の医療設備を積極的に活用する診療所として学会研修や若手育成の施設にもなっています。インプラントの名医でもある、所長の松田哲先生に、診療所の特徴などについて詳しくお伺いしました。
患者さまに寄り添った治療

___歯科医師をめざしたきっかけはなんですか?
松田哲先生幼少の頃、母親が入れ歯を使うようになってとても苦労している姿を見ていました。そんな時に科学雑誌でインプラントの記事を読みました。インプラント治療ができれば、母のように入れ歯で苦しんでいる方たちを救えるのではないかと思ったことが歯科医師になったきっかけです。
___診察を行う上で大切にしていることはなんでしょうか?
松田哲先生患者さまの訴えをよく聞き、患者さまに寄り添った治療を行うよう心がけています。
現状に対する治療を行うだけではなく、なぜそのような状況になってしまったのか、どのようにしたら避けられたのかをまず知っていただく。同時に、将来的に予想される状況を把握し、悪い状態を回避する方法や良い状態を維持する方法など、予防の提案も大切にしています。
インプラント治療を中心に若手歯科医師育成にも注力

___先生が得意としている施術を教えてください。
松田哲先生やはり、歯科医師になるきっかけともなったインプラント治療*1です。
インプラント治療をいかにして成功させるかなど勉強するうちに、歯周病や咬み合わせ、さらに審美歯科も得意になりました。
___クリニックの特徴を教えてください。
松田哲先生歯科医師をはじめ、医師など多くの医療関係者の方がご自身の治療のため来院しています。これはおのずと、本診療所の医療レベルが高いことを証明しています。
2023年末に診療室を拡大、デンタルチェア7台を増設し、15台の大規模診療所になりました。増設した7台は全てマイクロスコープを搭載、既存を含めた10台を駆使し、高精度で精密な歯科治療を提供しています。また、広範囲の撮影が可能なデンタルCT、口腔内スキャナー、院内完結型のCAD/CAMシステムなど、最新の医療設備も積極的に活用しています。
さらに、多くの学会の研修施設にも認定されており、現在10名の歯科医師、8名の歯科衛生士が徹底的に鍛え上げられています。学会発表も積極的に行い、医局員の8割以上が学会賞を受賞しています。

___先生が知識を増やしていく上で普段から行っていることがあれば教えてください。
松田哲先生学会には積極的に参加しています。聞きたい発表があれば、地方開催の学会にも日帰りでも参加しています。また、国内だけではなく海外の学会にも所属し、常に最先端の治療法を身につけるようにしています。
診療所が卒後研修施設にもなっていますので、若手歯科医師に教えることも自分の勉強になっていますね。臨床における診療所医局員との日々の症例カンファレンスは、とてもよい刺激になっています。
歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、事務職員がチームで対応

___どのような悩みを抱えている患者さまに来院してほしいですか?
松田哲先生もちろん、どの様な悩みにも対応できる体制を整えています。
___キレイで健康な歯を保つ上で最も大切なことはなんでしょうか?
松田哲先生患者さまがご自身の口の中の状況を把握し、どのようなセルフケアが必要なのかを把握することが大切です。そのために、患者さまを中心に歯科医師だけではなく、歯科衛生士、歯科技工士、事務職員もチームになって対応し患者さまご自身でセルフケアを実践できるお手伝いをいたします。
___クリニックを選ぶ際に重視すべきポイントはありますか?
松田哲先生ホームページやインターネットの口コミや星の数で判断するのは危険です。一方、学会の専門医や認定医が所属しているクリニックは安心だと思います。ただ、学会の中にはお金をたくさん払えば色々な資格を認定するところもあるので注意も必要。
私の所属している学会は資格取得のための高いハードルが数多くあり、必然的に知識も増え、治療技術も高くなるので安心です。