非抜歯矯正の名医
小松裕先生 
ティオデンタルオフィス

駒沢大学や駒沢公園西口からほど近く、緑あふれる環境に立つ「ティオデンタルオフィス」には、幼児から高齢者まで幅広い年齢層の方が通います。患者さまとの信頼関係を第一に掲げる院長の小松裕先生に、得意とする「かみ合わせを考慮した矯正治療」やクリニックの特徴などについてお伺いしました。

患者さまを家族と思い、最善の治療を

___先生のご経歴を教えてください。

小松裕先生会津高等学校を卒業後、松本歯科大学に進学しました。歯科医師になってからは、神奈川、東京の歯科医院で研修を行い、分院長を経験。その後、駒沢にある「ティオデンタルオフィス」を継承しました。さらに医療法人社団龍生会を設立し、病院の規模を拡大。これまで、スタッフの待遇と患者さまへのご対応の向上に努めてきました。

___歯科医師をめざしたきっかけはなんでしょうか?

小松裕先生曾祖父、祖母、父、母が医療に関わっていましたので、兄弟と共に自然と同じ道を志すようになりました。
私は幼少期に喘息があり、父が小児科医でしたので、ひどい時には点滴や注射をして治療してくれました。おかげで今は喘息が完治してます。父、母のように家族のためになり、また大勢の人を助けられる仕事をしたいと思ったことが、1番のきっかけです。

___診察を行う上で大切にしていることはなんでしょうか?

小松裕先生患者さまが将来、歯のことで困らないように治療を行い、同時にトラブルを未然に防ぐ予防も大切にしています。患者さまも私の家族だと思い、良い治療を心がけています。

重要なのは、かみ合わせを考慮した矯正治療

___先生が得意としている施術を教えてください。

小松裕先生かみ合わせを考慮した矯正治療*1、インプラント、セラミック修復などです。
意外に思われる方もいるかもしれませんが、歯のトラブルの原因のほとんどはかみ合わせにあります。これを放置し、見た目だけを重視した矯正や対処療法的な虫歯治療をすると、歯周病や知覚過敏などの症状が発生したり虫歯が再発する可能性があります。当院では、シークエンシャル咬合(※)という理論に基づき、現状を分析し個々にあった治療を行っています。

また、将来性を考えた小児矯正治療にも力を注いでいます。歯が全て抜け変わってから治療するのではなく、成長期の動きを利用して正常なかみ合わせに導く治療を行なっています。​​

(※)1981年に元ウィーン大学歯学部学長のドルフ・スラヴィチェック氏が提唱した、咬合理論。歯の傾斜角度、顎関節の動く角度、咬合平面の角度、骨格などを考慮した咬合理論で、個々の特徴をキャディアックスという専用の器具を用いて立体的(3D)に分析し、治療します。

___クリニックの特徴を教えてください。

小松裕先生当院の歯科衛生士は優しいスタッフばかりです。また、医療設備はCT、レーザー、顎機能検査装置など、一般歯科ではあまりないものを設置しています。
お子様も一緒にいられる程、広い診療スペースを確保していますので、お子様連れでも安心して治療を受けていただけます。

___どのような悩みを抱えている患者さまに来院してほしいですか?

小松裕先生かみ合わせに不安な方や顎関節症の方、歯並びが気になるお子さんですね。さらに、歯に特に悩みがないものの、検査を受けたいと思われる方にもぜひお越しいただきたいです。虫歯や知覚過敏などトラブルが絶えない方 も、もちろん万全の体制で対応させていただきます。

トラブルの原因を追求し予防に力を

___先生が知識を増やしていく上で普段から行っていることを教えてください。

小松裕先生世界的にも有名な歯科矯正学・咬合医学の権威である佐藤貞雄先生や白数明義先生のセミナーに参加し、常に最新の知識と技術を身につけるように心がけています。また、歯科の勉強会にも積極的に参加しています。

___キレイで健康な歯を保つ上で最も大切なことはなんでしょうか?

小松裕先生かみ合わせと定期健診ですね。
定期検診は、歯を守るための予防処置としてとても重要です。患者さまそれぞれの歯のウィークポイントを見つけ指導させていただきます。

___クリニックを選ぶ際に重視すべきポイントはありますか?

小松裕先生トラブルの原因や治療の説明を丁寧に行い、やる気のある先生がいるクリニックを選ぶことが大切です。理解できない説明をしている先生は避けるべきだと思います。どうしてトラブルが起きてしまったのか?その原因を追求しないと、また同じことを繰り返します。これは予防にも繋がります。
先生という職業はみんな同じスキル、知識があると思ってしまいがちですが、やはり差があります。冷静に考えれば当たり前のことですね。歯科医師が度々「様子見ましょう!」と言うのは少々心配です。
モチベーションがあるかどうかを判断するのは難しいことですが、さまざまな治療の選択肢を提案してくれたり、説明をしっかりしてくれることがやる気のある先生の証です。

プロフィール
小松裕先生
ティオデンタルオフィス/院長 小松裕
松本歯科大学を卒業後、神奈川や東京の歯科医院で研修を行い、分院長に就任。その後、2011年に「ティオデンタルオフィス」を継承。医療法人社団龍生会を設立、病院の規模を拡大し現在に至る。スタッフとともに、より良い歯科医療の実現のため邁進する。

<所属学会>
日本歯科インプラント学会
日本学咬合学会
日本矯正歯科学会
点滴療法研究会

問い合わせ:03-5433-4636

治療メニュー等

取材日:2024年5月20日

*1
◾️施術名:かみ合わせ治療
◾️施術の説明:以下のような症状を改善するために治療を行います。
・しっかり咬めない状態を治す
・ものがしっかり咬めるようにする
・アブフラクションによる知覚過敏が止まらない状態を改善する
・歯のひび割れやひび割れからくる虫歯を予防する
・咬合性外傷(過度の咬む力)による歯周病を改善、予防する
・歯ぎしりがスムーズに行えるようにする(シークエンシャル咬合)
・顎関節症の改善、顎関節と歯の形態が調和したものにする
・見た目の改善(嚙み合わせを治すと見た目が良くなる)
◾️費用:成人矯正・機能的矯正の場合(※費用は全て税込)
【唇側セラミックブラケット】
・基本治療費:880,000円
・検査料:110,000円
・調整料:4,400円(月1回)
・保定装置:55,000円(上下顎)
【舌側ブラケット】(症例により行えない場合もあり)
・基本治療費:1,320,000円
・検査料:110,000円
・調整料:6,600円(月1回)
・保定装置:55,000円(上下顎)
【マウスピース矯正】
・基本治療費:110,000円
・検査診断料:55,000円
・メンテナンス調整料:1,100円
・追加マウスピース ※1ステップ(3つ)上下別:55,000円
【部分矯正】165,000円〜

※その他の治療費についてはHPをご参照ください。


ライタープロフィール
福島和加子
広告代理店在職中に、経営者や医師、移住者など様々なバックグラウンドを持つ人物への取材を経験。その後フリーランスとなり、「人の生きる姿」を引き出すインタビューライターとして活動中。美容医療業界を中心に、健康に関わるインタビュー記事も多数執筆。