自然な美をつくる美容の名医
前田珠未先生 
ヴェリテクリニック

東京、大阪、名古屋の三大都市に展開している「ヴェリテクリニック」。こちらのクリニックにお勤めの前田珠未先生は、形成外科医としての知識と経験を活かし、外科手術から注入治療まで幅広い美容のメニューに対応しています。今回は、前田先生が医師を志したきっかけや、形成外科医ならではの糸リフトや注入について、そして患者さまとのコミュニケーションで大切にしていることについて詳しくお話を伺いました。

形成外科医として研鑽を積み、美容医療の道へ

____先生が医療の道を志したきっかけについて教えていただけますか?

前田珠未先生父が医師だったので、幼い頃からその姿を尊敬していました。大きなきっかけではないのですが、自然と医療の道を目指しましたね。当初は「患者さまの話に耳を傾けながら治療ができたら」と考え、精神科に興味を持っていました。
しかし実際に研修してみると、精神科診療では薬を中心に治療を進める場面が多く、イメージとは少し違う部分があったんです。そこで、もともと美容に興味を持っていたこともあり、美容に関わりの深い皮膚科や形成外科でも研修を行い、最終的には外科的に形を変えることのできる形成外科を選びました。実際に美容医療に携わってみて、美容外科や形成外科は、審美面で悩む人を救える「精神外科」でもあると感じます。

____美容医療に興味を持ったきっかけはあったのでしょうか。

前田珠未先生小学生の頃、自分の見た目に対してコンプレックスがあり「目や鼻の形がもう少しこうだったらよかったのに」と悩んでいました。なので「プラスで少しだけ良くしたい」という希望を叶えられる美容医療に進みたい気持ちがありましたね。
形成外科を通じて学んだ知識や技術は、美容医療のベースになる部分が多いです。そのため、形成外科で包括的に学んでから美容の道に進むという形をとりました。

____施術にあたって大切にされていることや、コンセプトがあれば教えてください。

前田珠未先生私が目指しているのは、ご本人がもともと持っている魅力や個性を大切にしながら「少しだけプラスする」ことです。コンプレックスを感じていらっしゃるところに手を加え、その人らしさを生かした「ナチュラルな可愛さ、美しさ」をつくることがコンセプトですね。 もちろん、理想とするイメージによって、大きな変化をさせる事もありますが、基本的にはその方らしさを生かした「ナチュラルな可愛さ・美しさ」を作るのが得意です。
理想とするイメージや、その方のライフスタイルやダウンタイムの許容範囲などによっても、大きな手術をすべきなのか、糸リフトや注入などのメスを使わない施術が良いのかは異なります。形成外科で培った経験や知識を生かし、注入から手術まで、どんな治療にも対応できることは強みかと思います。お気軽に「どこまで変わりたいか」をご相談いただきたいですね。

形成外科医ならではの緻密で自然な仕上がりのリフトアップ

____先生がとくに注力している施術について詳しく教えてください。

前田珠未先生当院では、フェイスリフトや二重、鼻の形成などの手術をともなう施術からヒアルロン酸やボトックスといった注入系まで、幅広く対応しています。外科的な手術も好きですが、糸リフトやヒアルロン酸注入による自然なリフトアップにも力を入れていますね。
中でも、糸リフトは「皮下組織はどのように持ち上がるか」「危険な血管や神経はどこを通っているか」など、解剖学的な理解が深いほどリスクを軽減しながら効果的なリフトアップが期待できます。
フェイスリフトのような大きな手術も手がけているからこそ、糸リフトのような「ブラインド施術」においても、危険な神経や血管がどこを通っているのかを目で見て正確に把握しており、リスクを最大限に回避することができます。また、靭帯の位置や、どこがリフトアップしやすいかといった構造も理解しているため、より効果的な糸リフトの挿入が可能になります。

____糸リフトの施術はどのような流れで行われますか?

前田珠未先生まず問診票にて、お悩みや現在のご体調、既往歴などをご記入いただききます。その後、ドクターによるカウンセリングで、時間をかけてしっかりとご要望を伺っていきます。また、糸リフトをご希望で来られても、それ以外の方が効果的な場合は、そちらをお勧めする場合もありますね。糸リフトの適応であれば、お見積りをお出しした後、施術を受けるか受けないかをご自身でゆっくりお決めいただきます。無理に進めることはありませんのでご安心ください。施術時は、コグと呼ばれる棘のついた糸を皮下に挿入します。糸を引っ張ると、コグが絡んだ皮下組織がグッと持ち上がり、リフトアップするという仕組みです。何本入れるかどのように入れるか、また他のショートスレッドや注入なども組み合わせるかは患者さまの状態やご希望にもよりますが、コグリフトに関しては、片側2〜5本程度入れることが多いですね。
糸リフトは切開を伴わないため「メスを使った大掛かりなフェイスリフトに踏み切るのはためらいがある」という方には良い選択肢だと思います。ただし限界もあるので、大きなたるみを治療したい時は手術を行った方が効果的なケースもあります。まずはカウンセリングでお悩みを伺ったうえで、患者さま一人ひとりに適した施術を提案させていただきます。

____ヒアルロン酸の施術はどのような流れで行われますか?

前田珠未先生カウンセリングまでの流れは糸リフトと同様です。患者さまのなりたい希望やご予算に応じて、最小限の本数で最大の効果を出せるようにドクターが施術していきます。
施術時は、注入部位のメイクを落としていただいた後にデザインを行い、ヒアルロン酸を注入していきます。注入は一気に終わらせるのではなく、必ず患者さまと一緒にお鏡で確認しながら、なりたい方向性にブレが出ないようにして仕上げていきます。痛みが苦手な方は、麻酔クリームやテープ、ブロック麻酔などを併用することもありますね。
施術後は、多少腫れたり注入部位が気になったりすることがあると思います。また、ヒアルロン酸には塞栓や感染などのリスクもありますので、何かあればすぐにご連絡ください。アフターケアなどのチェック体制も整えております。

本来の魅力を活かしながら「ちょっとのプラス」で自信を

____先生がカウンセリングで大切にされていることを教えてください。

前田珠未先生まずは、患者さまのお話をじっくり伺うことです。美容医療は「悪いところを治す」という一般的な医療とは違い、ゼロをプラスにする領域だと考えています。そのため、患者さまの理想や希望を引き出すことがすごく大事です。お話を丁寧に聞き取ることで、心の奥で本当に求めているイメージを汲み取るようにしています。せっかく来ていただいているからには、何か少しでもプラスになる事がお話できたらと思って日々診療しております。その中で当然ではありますが「しっかりお話を聞く」「他院批判など否定的なことは言わない」ようにしていますね。

____最後に、患者さまへメッセージをお願いします。

前田珠未先生他者との関わり合いがある生活の中で、自分の見た目について「もう少しこうなったらいいのに」と思ってしまうのは仕方のないことだと思います。美容医療は、自分のコンプレックスを前向きに解消してくれる手段のひとつです。少しでも、お悩みを持つ方のサポートができたら嬉しく思います。
私はとくに「ナチュラルな仕上がり」や「本来の魅力を生かしてプラスにする」ことに注力しています。糸リフトやヒアルロン酸注入はもちろん、切開をともなう目元整形や、肋軟骨を使用した鼻整形といった大きな手術まで幅広くしておりますので「こうなりたい」というイメージをお持ちでしたら、ぜひカウンセリングでお聞かせください。幅広いメニューと形成外科医としての知見で、患者さまにとって理想に近づくためのプランをご提案させていただきます。

プロフィール
前田珠未先生
ヴェリテクリニック/医師 前田 珠未(まえだ たまみ)
和歌山県立医科大学卒業。形成外科での豊富な経験を活かし、美容医療に従事する。現在はヴェリテクリニックにて「ナチュラルに可愛く」をコンセプトに、鼻や二重の手術を始め、糸リフト、ヒアルロン酸注射などの幅広い施術を担当している。

<資格・所属学会>
日本形成外科学会専門医
日本形成外科学会正会員
日本美容外科学会(JSPAS)正会員
日本皮膚科学会正会員

問い合わせ:
【銀座院】0120-883-250
【名古屋院】0120-451-170
【大阪院】0120-121-051

治療メニュー等

取材日:2025年2月27日

*1
◾️施術名:糸リフト
◾️施術の説明:吸収糸(PDOやPCLなど)を皮下に挿入し、皮膚や筋膜を物理的に引き上げるフェイスリフト。切らないため傷跡が最小限で、ダウンタイムも比較的少ないです。糸の周囲にコラーゲンが生成され、持続的な引き上げ効果と肌のハリ感が得られます。
◾️施術のリスク:内出血、腫れ、むくみ、痛み、糸の突出やしこり、個人差で効果に違い
◾️費用(税込価格)
コグリフト(糸リフト)1本:¥22,000
テスリフト1本:¥48,000

*2
◾️施術名:ヒアルロン酸注射
◾️施術の説明:ヒアルロン酸を注入することで顔のボリュームロスを補ったり、涙袋や頬、顎などの形を整えたりする治療法。約5~10分程度で施術でき、ダウンタイムが少ないのが特徴です。
◾️施術のリスク:腫れ、内出血、むくみ、痛み、まれに血管閉塞のリスク
◾️費用(税込価格)
ヒアルロン酸 1本:¥66,000
涙袋(0.2ccまで):¥33,000


ライタープロフィール
Kato Natsu
都内出版社勤務を経て、女性向けコンテンツの編集兼ライターとして活動する。現在は北海道に移住し、WEBメディアを中心に執筆中。